治療について
呼吸器腫瘍科の最大の特徴は、内科、外科を区別することなく総合的に診療にあたっている点にあります。このシステムで、入院および外来にて手術療法、化学療法、放射線療法あるいはこれらの組み合わせによる集学的治療を行っています。胸部悪性腫瘍の診療においては、迅速な診断のもとで遅延なく治療に進む必要があり、総合的な知識と経験が必要不可欠です。そのため、個々の患者さんの治療方針決定および治療の評価は、医師全員参加のカンファレンスにて行い、その治療は看護師、薬剤師、緩和チーム、MSW、理学療法士などと連携したチーム医療により質の高さを維持しています。
診断については、各種画像診断に加え、気管支鏡、CTガイド下肺生検、胸腔鏡下生検などを駆使し迅速な診断を心がけています。昨今、超音波気管支鏡(EBUS)の導入により、リンパ節転移の正確な診断も可能となりました。
肺癌手術については、あくまで根治性を第一に行っており、局所進行肺癌では術前導入化学放射線治療を行った後に手術で完全切除を目指しています。当科で確立したシスプラチン/TS-1に放射線治療を併用した方法を術前に行うことにより、非常に良好な成績をおさめています。一方、2cm以下の小型肺癌に対しては臨床試験のもとで、根治性を保ちながら区域切除や楔状切除の縮小手術を取り入れています。また、適応のある症例に対しては術後補助化学療法を行い、予後向上を図っています。肺癌をはじめ多くの胸部の手術には内視鏡(胸腔鏡)下手術を導入しており、小開胸創と胸腔鏡ポートの切開のみで、術後回復・離床も早くなっています。
手術不能な進行肺癌に対しては、化学療法を中心に治療を行っています。近年では、ペメトレキセド、ベバシズマブ、クリゾチニブ、アファチニブ、アレクチニブ、などの新しい薬剤が認可され、治療成績がさらに向上しています。