代表番号

092-541-3231 092-557-6100

受付時間 : 平日 8:30~17:15

予約センター

092-541-3262

受付時間 : 平日 8:30~16:00

新患受付時間 8時30分~11時
休診日 土・日・祝日
年末年始
面会時間 平日:14時~19時
休診日:11時~19時
アクセス 交通アクセス
GoogleMap 地図
お問い合わせはコチラ







MENU

肺がん

更新日:2021年4月12日

治療について

呼吸器腫瘍科の最大の特徴は、内科、外科を区別することなく総合的に診療にあたっている点にあります。このシステムで、入院および外来にて手術療法、化学療法、放射線療法あるいはこれらの組み合わせによる集学的治療を行っています。胸部悪性腫瘍の診療においては、迅速な診断のもとで遅延なく治療に進む必要があり、総合的な知識と経験が必要不可欠です。そのため、個々の患者さんの治療方針決定および治療の評価は、医師全員参加のカンファレンスにて行い、その治療は看護師、薬剤師、緩和チーム、MSW、理学療法士などと連携したチーム医療により質の高さを維持しています。

診断については、各種画像診断に加え、気管支鏡、CTガイド下肺生検、胸腔鏡下生検などを駆使し迅速な診断を心がけています。昨今、超音波気管支鏡(EBUS)の導入により、リンパ節転移の正確な診断も可能となりました。

肺癌手術については、あくまで根治性を第一に行っており、局所進行肺癌では術前導入化学放射線治療を行った後に手術で完全切除を目指しています。当科で確立したシスプラチン/TS-1に放射線治療を併用した方法を術前に行うことにより、非常に良好な成績をおさめています。一方、2cm以下の小型肺癌に対しては臨床試験のもとで、根治性を保ちながら区域切除や楔状切除の縮小手術を取り入れています。また、適応のある症例に対しては術後補助化学療法を行い、予後向上を図っています。肺癌をはじめ多くの胸部の手術には内視鏡(胸腔鏡)下手術を導入しており、小開胸創と胸腔鏡ポートの切開のみで、術後回復・離床も早くなっています。

手術不能な進行肺癌に対しては、化学療法を中心に治療を行っています。近年では、ペメトレキセド、ベバシズマブ、クリゾチニブ、アファチニブ、アレクチニブ、などの新しい薬剤が認可され、治療成績がさらに向上しています。

診療実績

肺がんの治療実績

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
手術 141 155 145 125 126
放射線療法のみ 10 5 14 7 8
化学療法のみ 102 118 105 108 78
化学放射線併用療法 26 27 13 14 23

 

肺がんの手術実績

  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
全摘除 6 2 4 5 0
肺葉切除 121 137 110 106 97
縮小切除 14 16 31 26 34
胸腔鏡下 103 111 101 104 110

 


手術件数

疾 患 術 式 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
原発性肺腫瘍 全摘出術 4 2 4 4 0
葉切除術 24 31 30 26 13
葉切/全摘+形成 2 2 3 1 0
葉切/全摘+合併切除術 6 9 3 1 2
葉切除術(鏡視下) 91 95 74 79 82
縮小切除 3 0 4 1 6
縮小切除(鏡視下) 13 21 30 25 28
その他 10 6 8 3 3
転移性肺腫瘍 全摘術 0 0 0 0 0
葉切除術 0 0 0 2 1
葉切除術(鏡視下) 3 1 3 4 0
縮小切除 0 2 1 2 3
縮小切除(鏡視下) 5 15 14 17 29
その他 0 0 0 0 0
縦隔腫瘍 摘出術 2 0 2 1 1
摘出術(鏡視下) 5 2 2 7 4
摘出術+合併切除 0 0 1 0 0
その他 1 1 0 0 0
膿胸 ドレナージ術 5 10 3 7 2
胸郭形成術 0 1 0 0 0
その他 1 0 1 1 2
気胸 ブラ切除・縫縮術 0 0 0 0 0
ブラ切除術(鏡視下) 0 0 0 0 0
その他 0 0 1 0 1
その他   21 22 15 23 30
小計   200 226 203 204 207

治療成績

紹介時から治療までの期間

治療・検査内容 初診~入院までの期間:通常 担当診療科
手術 3週間(術前検査期間を含む) 呼吸器腫瘍科
化学療法 1~3週間 呼吸器腫瘍科
放射線療法 1~3週間 呼吸器腫瘍科
放射線化学療法 1~3週間 呼吸器腫瘍科