代表番号

092-541-3231 092-557-6100

受付時間 : 平日 8:30~17:15

予約センター

092-541-3262

受付時間 : 平日 8:30~16:00

新患受付時間 8時30分~11時
休診日 土・日・祝日
年末年始
面会時間 13時~15時半
※詳細は「来院される方へ」→「入院のご案内」→「面会について」をご確認ください。
アクセス 交通アクセス
GoogleMap 地図
お問い合わせはコチラ







MENU

神経内分泌腫瘍

神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine Neoplasms; NEN [ネン])の情報

  1. 神経内分泌腫瘍とは?
    体の中の神経内分泌細胞から発生する腫瘍の総称で、かつては「カルチノイド(=がんもどき)」と呼ばれていましたが、現在は肺以外に関しては「神経内分泌腫瘍」に統一されています。
    体の中のどこからでも発生する可能性がありますが、膵臓や、消化管(食道~胃~十二指腸~小腸~大腸)できるNENがその多くを占めています。いわゆる「稀少疾患」と呼ばれる稀な病気であり、新たに診断される患者数は、アメリカでは人口10万人あたり年間6.98人、日本では膵臓・消化管のNENが年間2.69人と報告されています。世界的に、悪性腫瘍全体の患者数は減少傾向となっていますが、診断技術の向上や疾患概念の普及によりNENの患者数は近年増加傾向を示しています。
     
  2. 神経内分泌腫瘍の診断とは?
    腫瘍から直接採取した組織/細胞をもとに、病理学組織学的に評価することで正確な診断が得られます。
    NENは、分化度が高くて増殖スピードの緩やかなNET [ネット] と、分化度が低くて増殖スピードも速いNEC [ネック]に大別されます。さらにNETはKi-67指数という細胞増殖を示す指標によりG1、G2、G3に細分化されます(資料1)。2019年に改訂されたこのWHO分類は、一般的に膵臓や消化管原発のNENに適応されますが、治療方針を決める上で最も重要な情報の一つになります。
    当院を初めて受診された患者さんに対しては、可能な限り原発巣あるいは転移巣からの組織採取を行い、病理診断科と当該診療科が密に情報交換しながら正確な診断をつけていきます。また、他の病院ですでに診断がついている場合でも当院で病理学的に再評価を行う場合もあります。
     
  3. 神経内分泌腫瘍の特徴とは?
    1)画像所見
    エコー/CT/MRIなどの画像検査で多彩な画像所見を呈するのが特徴です。境界明瞭・類円形・多血性(血流豊富)の腫瘍がNENの典型的所見ですが、境界不明瞭な腫瘍や血流の乏しい腫瘍、内部に液体の貯留した腫瘍なども散見されます。
    また、NENの腫瘍細胞に高頻度で発現している「ソマトスタチン受容体」の分布を全身で評価できるソマトスタチン受容体シンチグラフィー(オクトレオスキャン®︎)の登場により、より正確な進行度の評価や転移・再発診断が可能になりました。
     
    2)ホルモン過剰症状の有無
    NENから過剰に分泌されるホルモンにより特徴的な症状を呈する場合(機能性)とホルモン産生症状の無い場合(非機能性)があります(資料2)。機能性NENの場合には、通常の抗がん治療に加えて、ホルモン過剰症状に対する治療も必要になります。
     
    3)遺伝性腫瘍症候群の有無
    NENの一部では遺伝性腫瘍症候群を背景に発生することが知られています。代表的なものには、多発性内分泌腫瘍症1型(MEN-1型)、フォン・ヒッペル・リンドウ病(VHL病)、神経繊維腫症1型(レックリングハウゼン病、NF1)などがあります。これらの合併の有無により、手術の適応を含めた治療方針が変わってくる場合もあるため、NENの診断・治療には遺伝学的な背景も評価する必要があります。
     
  4. 神経内分泌腫瘍の治療とは?
    1)治癒切除 NETの治療法の第一選択は、外科的あるいは内視鏡的な完全切除です。NETの場合には、遠隔転移がある場合でも腫瘍を全て切除することで根治が期待できるため、安全に手術が行える場合には転移巣に対しても外科的な切除が検討されます。腫瘍を全て取り切ることが難しい場合でも、減量手術によってホルモン過剰症状の緩和や予後の延長が期待できる可能性があります。 一方で、悪性度の高いNECに関しては、特に転移を有する場合には外科的切除が本当に有効かどうかは未だ明らかにされていません。
     
    2)肝局所療法
    NENの転移巣として最も高頻度に認められる肝臓の病変に対して、カテーテルを使って肝臓の腫瘍細胞を死滅させる血管内治療や、エコーで観察しながら特殊な針を用いて腫瘍を焼くラジオ波焼灼術などが行われます。外科的な切除は難しいけれども病変が肝臓のみに限局している場合には、病気の勢いをコントロールするのにこれらの肝臓に特化した治療が有効な場合があります。
     
    3)薬物療法
    2011年以降、NETに対する薬物治療の大きな進歩により、その治療成績は飛躍的に向上しています。
    一般的に、切除不能な進行性NETに対しては、ホルモン剤であるソマトスタチンアナログ製剤(ソマチュリン®︎)、腫瘍細胞の増殖シグナルをブロックする分子標的薬(アフィニトール®︎、スーテント®︎)、殺細胞性の抗がん剤(ザノサー®︎)など、複数の治療選択肢の中から、個々の患者さんの病態(特に腫瘍の量と増殖スピード)に応じた最適な治療法を選択し、長期予後の改善を目指します。
    一方で、NECに対する薬物治療に関しては、白金製剤(シスプラチンやカルボプラチン)と他の薬剤を組み合わせた細胞障害性の抗がん剤治療が行われます。
     
    4)ペプチド受容体放射性核種療法(PRRT;ルタテラ®︎
    PRRTとは、前述した「ソマトスタチン受容体」を腫瘍細胞が発現していることが確認された患者さんを対象にした放射線治療になります。ソマトスタチン受容体に取り込まれる物質(=ソマトスタチンアナログ)に放射性同位元素(ルテチウム-177)を結合させた薬剤(ルタテラ®︎)を点滴で投与し、腫瘍細胞の中からβ(ベータ)線およびγ(ガンマ)線という治療用の放射線を放出することで腫瘍細胞の増殖を抑え、腫瘍の進行を食い止めます(資料3)。体の外側から病変に対して照射する通常の放射線治療とは異なり、全身に多発する病変があっても治療ができることが最も大きな利点です。
    ルテチウムが放出する放射線の多くは治療に有用なβ線で、体内での周囲への影響は最大で約2.2mmですので、腫瘍以外の正常細胞への影響を最小限に抑えることができるというメリットもあります。投与されたルタテラの大半は速やかに尿へと排出されるため、治療当日から翌日にかけて、身体から放出される放射線の量が定められた基準値以下に低下するまでは、特別な措置を施した「特別措置病室」で過ごしていただく必要があります。
    8週間隔(最大16週まで延長可能)で4回の投与を行いますので、治療開始から終了までの期間は約6ヶ月です(資料4)。毎回の治療は前述した「特別措置病室」での2泊3日〜3泊4日程度の入院治療になります(資料5)
    PRRTを提供できる病院の数は限られていますが、2024年9月から当院でもPRRTを受けていただく事が可能になりました(福岡県では3施設目になります)。
     
     
  5. 当院でのNEN診療について
    当院は「九州唯一のがん専門病院」として、稀少疾患の診療にも院内一丸となって積極的に取り組んでいます。NET/NECの診療には、複数の診療科と部署が密接にコミュニケーションをとりながらレベルの高い「チーム医療」を提供しています。(資料6)
    その一環として、NET専門「NET外来」を開設しました。患者さんや他の医療機関からの窓口が分かりやすく、かつ検査・治療への移行がよりスムーズになりました。
    また、院内に「九がん.NET(キューガン・ドット・ネット)」というNEN診療に特化したプロジェクトチームを立ち上げました。複数の診療科や多職種が集まる毎月の定例カンファレンス(診断・治療方針の検討会)やPRRT導入ワーキンググループなど、診療科・部署の垣根を超えてより安全かつハイレベルなNEN診療が提供できるように日々活動しています。

診療実績

当院での診療実績

担当医表

 
膵臓・胆道 他
消化管 薦田 薦田 薦田 薦田 薦田