技師長あいさつ
“病む人の気持ちを” この言葉は初代院長が掲げた理念であり、歴代院長により脈々と引き継がれています。この理念に基づき当臨床検査科でも患者さんの立場、目線にて業務を行っています。
臨床検査は病気の診断・経過観察・治療効果の判定・早期発見や予防になくてはならない手段で、検体検査と生体検査に大別されます。各種検査は国家資格を持つ臨床検査技師が行っています。検体検査とは尿・糞便検査、血液検査、生化学検査、微生物検査、病理検査などで、患者さんから採取した検体(尿・便・血液・体液・喀痰・組織など)から検査を行います。生体検査は、心電図検査、肺機能検査、超音波検査などで、患者さんに直接検査を行います。当部には現在27名の臨床検査技師と1名の検査助手を配置しています。日進月歩の医学・医療に貢献できるように関係する学会に所属・参加して、常に最新の知識の習得と技術の向上を目指し研鑽を重ね正確且つ迅速な検査結果報告に取り組んでいます。各種学会が認定する細胞検査士、認定輸血検査技師、認定血液検査技師、認定骨髄検査技師、認定微生物検査技師、認定超音波検査士などが在籍しています。一方、臨床検査の高度な精度保証を確保するために、あらかじめ設定した範囲に検査結果が収まっているかを管理する毎日の内部精度管理の実施と外部団体(日本医師会、日本臨床検査技師会、九州臨床検査精度管理研究会など)が実施する外部精度管理に参加しています。これらの活動が評価され日本臨床検査技師会の「精度保証施設」に認定されています。
臨床検査分野においては、今後もがんゲノム医療や感染症などの遺伝子検査をはじめとした新しい検査技術や検査法が確立されています。私たちは“病む人の気持ちを”の理念の基に“患者さんとご家族の気持ちを”常に考えながら臨床検査業務に励み、最先端の検査にも取り組んで参ります。
ISO15189認定検査室
2017年12月に、国際標準化機構(International Organization for Standardization)が「臨床検査室の品質と能力に関する特定要求事項」として規定した、ISO15189の認定を取得し、国際的にも品質が認められた信頼性のある検査データを提供しています。
臨床検査科技師長 牟田 正一