緩和ケアセンターこのページを印刷する - 緩和ケアセンター

部門・センター紹介

緩和ケアセンターは、すべてのがん患者やその家族が、診断時から緩和ケアを切れ目なく受けることができるよう、入院されている方を対象とした「緩和ケアチーム」、外来の方を対象とした「緩和ケア外来」等を統括する組織です。地域の医療機関とも連携し、県内の緩和ケアの質的向上を図ることを目的としています。

緩和ケアセンターの役割

  • 「身体のつらさ」や「気持ちのつらさ」に早期に対応できるよう病院全体の活動をバックアップ
  • 将来を含む意思決定支援について病院全体の活動をバックアップ
  • 医師、看護師、薬剤師、心理療法士等により組織された緩和ケアチームによる専門的緩和ケアの提供
  • 緩和ケア外来、がん看護外来の運用
  • がん相談支援センターと協力して地域の医療機関と連携した緩和医療の提供
  • 緊急緩和ケア病床を確保し入院体制を整備
  • 医療従事者に対する研修会などの運営
  • 県内のがん診療連携拠点病院と連携し緩和医療の充実した体制構築

ご挨拶

がんという病気になると、身体の痛み、不安や心配など心のつらさ、仕事や家庭での問題などが患者さんとご家族に大きな負担となります。がんと診断された時から手術や抗がん薬治療、放射線治療を受けている間も積極的な治療が難しくなってからも、苦痛やつらさを和らげるための「緩和ケア」は大切な医療です。
当院では迅速かつ適切な緩和ケアを切れ目なく提供することを目的として、緩和ケアチーム・緩和ケア外来・病棟を有機的に統合する「緩和ケアセンター」を組織しています。患者さんの症状緩和を図るとともに、アドバンス・ケア・プランニングによる意思決定の支援、患者家族教室、緩和ケア勉強会、緊急緩和ケア病床、緩和ケアの地域連携パス(一言日記帳)など多くの取り組みを行っています。
がんに伴う様々な苦痛でお困りの患者さん、ご家族、医療スタッフの皆様、ぜひ緩和ケアセンターへご相談ください。

緩和ケアセンター部長(臨床研究センター長)
江﨑泰斗

理念・方針

がんという病気になると、患者さんやその家族にとっては治るかどうか、治療のことなどが気になることと思います。がんは身体の病気ですが、治療に専念したくても、身体的な苦痛や精神的なつらさなどを抱えていると治療どころではなくなることもあります。苦痛やつらさを早期に把握して対応し、患者さんやその家族のそのような苦痛、つらさを和らげ生活の質を向上させ治療に専念できるように、そして、切れ目なく緩和ケアを受けることができるよう、多職種の医療専門職者(身体症状、精神症状の緩和を専門とする医師、看護師、薬剤師、心理療法士、栄養士、医療ソーシャルワーカー、リハビリスタッフら)が各部門、院外施設とも連携しながら活動しています。