医療安全管理部このページを印刷する - 医療安全管理部

部門・センター紹介

医療安全管理部では、インシデント事例の把握・要因分析、改善策の検討・実施等により安全対策の強化を図っています。また、定期的な医療安全ラウンドを実施し、現場教育に努め、研修を通して、職員の医療安全意識の向上、安全文化の醸成を目指しています。患者さん・ご家族が安全で安心して医療を受けられるように組織横断的に医療安全を推進する部門です。

ご挨拶

医療安全管理室は、患者さんへ安全で安心できる医療の提供を目的に組織横断的に院内の安全管理を行っています。各部署より収集した情報をもとに安全対策を検討し、医療事故防止に取り組んでおります。また、医療事故が発生した場合には、迅速に対応処理するとともに、医療事故防止および医療の安全管理に関する問題を具体的に検討し、医療の安全性の向上を図るため下記業務を行っています。

医療安全管理部長
益田 宗幸(副院長)

理念・方針

当院の医療安全管理のための基本的考え方
医療安全は、医療の質に関わる重要な課題である。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、当院および職員個人が、医療安全の必要性・重要性を病院及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することがもっとも重要である。
当院は「独立行政法人国立病院機構における医療安全管理のための指針」を活用して医療安全管理体制を確立するとともに、院内の関係者の協議のもとに、独自の医療安全管理規程及び医療安全管理のためのマニュアル等(以下「マニュアル等」という。)を作成する。また、ヒヤリ・ハット事例および医療事故の評価分析によりマニュアル等の定期的な見直し等を行い、医療安全管理の強化充実を図る。