臨床工学室このページを印刷する - 臨床工学室

部門・センター紹介

紹介
臨床工学部門は、医療機器を専門に扱う部門で、臨床工学技士は「医療」「工学」「IT」に精通した専門職です。病院内の人工呼吸器や手術支援ロボット「ダヴィンチ」など、多様な生命維持管理装置を安全に使用するための整備・保守を行い、機器が正確に動作するよう管理しています。
近年では、医師をサポートするため手術室や集中治療室で機器を直接操作する機会が増えています。さらに、専門性を活かすため医師が行っている一部業務を引き継ぐ「タスクシフト」を進め、新たな役割を担う場面も広がっています。 私たちは日々進化する医療現場で柔軟に対応しながら、だれもが安心して医療を受けられる環境づくりに力を注いでいます。

ご挨拶

の臨床工学部門長
当院の臨床工学部門長を務めております勝木と申します。
臨床工学部門では医療機器が故障や不具合が起こさず、常に正常動作するよう日々メンテナンスを実施しています。手術室や集中治療室で使用される人工呼吸器やCHDF(持続的血液ろ過透析)といった、一時的に弱まった体の機能を補助・代行する装置の点検や操作に力を入れています。また、医師が手術や処置といった本来の業務に専念できるよう、医療機器の操作や管理の代行を行い多くの患者に質の高い医療サービスを提供できる体制を構築しています。
安心して治療を受けられる環境を整え、最善の医療をお届けできるようスタッフ一同引き続き取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

理念・方針

我々臨床工学部門では、「新しく身につけたスキルの一つ一つが、医療の未来をより良いものにしていく(Every skill gained shapes a better future for healthcare.)」を理念に掲げ、日々業務に取り組んでいます。この言葉には各自の成長が患者やチーム医療、そして医療全体に大きな影響を与えるという思いが込められています。部門の使命として、医療機器の操作や管理に留まらず、安全で質の高い医療を支える基盤を築くことです。常に学び続け新しい知識や技術を吸収し、現場にフィードバックすることで医療の未来をより良いものにしてまいります。