がん統計センター(がん登録)
部門・センター紹介
がん統計センターは、わが国のがん対策の基盤となる「院内がん登録」と「全国がん登録」を管理・運営する組織です。
がん登録とは、がんの罹患や転帰という状況を登録・把握し、分析する仕組みであり、がんの患者数や罹患率、生存率、治療効果の把握など、がん対策の基礎となるデータを把握するために必要なものです。がん対策を推進するためには、正確ながんの実態把握が必要であり、その中心的な役割を果たすのが、がん登録です。
2016年より「がん登録等の推進に関する法律」が施行、「全国がん登録」が開始され、県内の病院等から届出られたがん患者の情報の登録・集約・集計等の実務作業を行う拠点として「福岡県がん登録室」が当院に設置されています。
また、その法に基づき「院内がん登録」も実施しています。
がん登録とは、がんの罹患や転帰という状況を登録・把握し、分析する仕組みであり、がんの患者数や罹患率、生存率、治療効果の把握など、がん対策の基礎となるデータを把握するために必要なものです。がん対策を推進するためには、正確ながんの実態把握が必要であり、その中心的な役割を果たすのが、がん登録です。
2016年より「がん登録等の推進に関する法律」が施行、「全国がん登録」が開始され、県内の病院等から届出られたがん患者の情報の登録・集約・集計等の実務作業を行う拠点として「福岡県がん登録室」が当院に設置されています。
また、その法に基づき「院内がん登録」も実施しています。
ご挨拶
院内がん登録の運営
- がん診療連携拠点病院における診療の質の評価・改善に貢献
- 自施設の院内がん登録データを用いて、がんの診断から治療、その結果など、自施設のがん診療の状況を把握しています。また他施設とのデータ比較により、自施設の特徴を理解し、よりよいがん診療をおこなうこと目標としています。
全国がん登録の運営
- 都道府県がん登録室と連携し、全国規模でのがん罹患データを収集・集計
- 正確な統計情報の作成による科学的根拠に基づくがん対策の推進
- 個人情報保護に配慮した適切なデータ管理と情報セキュリティの確保