緩和ケアとはこのページを印刷する - 緩和ケアとは

緩和ケア

がんになると患者さんとそのご家族は、さまざまな苦痛、問題を抱えます。それは単に痛みといった身体的な症状だけでなく、不安や落ち込んだ気分などの精神的なつらさ、日々の生活で生じる社会経済的な問題、そしてスピリチュアルな問題(その人自身の人生の意味や生きる意味など)です。
緩和ケアとは、こうした身体的な苦痛や気持ちのつらさなどを少しでも和らげるための対処を早期から行い、患者さんとそのご家族も含めて援助することです。そして、生活の質あるいは生き方の質を保つことで、自分らしく過ごしていただくことを目的とし、様々な取り組みを行っています。

苦痛スクリーニング

  • 当院では、入院・外来でスクリーニングシート(入院:あなたの気持ちの確認用紙1枚目、外来:苦痛症状の確認用紙)を使用し、患者さんの状態を把握しています。
  • スクリーニングシートは、患者さんのからだのつらさや気持ちのつらさを数値化し、現在どのような症状やつらさがあるのかを確認するものです。
  • スクリーニングシートを用いることで、医療者間で情報が共有でき、患者さんへの理解が深まることで、医療者は症状やつらさに対応することができます。
  • 生活や治療・ケアに関して「気になること」や「からだ・気持ちのつらさ」がある時は、我慢せずに医療者に伝えてください。担当の医師や看護師だけでなく、必要に応じて症状を緩和する専門のスタッフも対応させていただきます。

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)による意思決定支援の取り組み

  • ACPとは皆さまの価値観をもとに、今までのことを振り返りつつ、体がつらく、自分で意思表示ができない時に備え、前もってこれからの治療・ケア・生活を医療者と共に考えていく事です。(がん治療と共に考えることの必要性)
  • あなたの思いが尊重され自分らしく過ごせるような治療・ケア・生活を続けるためには、それらのことを医療者や自分を支えてくれる人と話し合っておくことが大切です。
  • 当院では、入院患者さんに「あなたの気持ちの確認用紙」を配布し、入院のたびにお気持ちや考えを確認させていただきます。気持ちや考えはその時々で変化しますので、繰り返し話し合いましょう。自分の思いを医療者にお伝えください。

家族のケア

家族の誰かが病気になると、これまでの生活が変化し、様々な問題が生じてきます。大切な家族が病気になったことでのショック、慣れない医療用語、意思決定のサポート、経済的な問題、介護疲れなど、患者さんのそばにいる家族にも患者さんと同じくらい負担がかかってきます。先の見える状況であれば、そこを目指して頑張ろうという意欲もわきますが、がんの治療は長期に渡り、期間が長くなればなるほど家族の負担も増します。なかなか周囲の人には話せない、患者さん本人にも言いにくい、ゆっくりと話をしたい、愚痴を言いたい、何か心理的なサポートがほしい、ちょっと話をするだけでも、心が軽くなり余裕が生まれることもあります。

子供のケア

幼い子どもを持った親ががんになったとき、途方に暮れるのは当然のことであり、また子どもたちも何がなんだかわからずにいるのが現状です。これまでの医療の中では、子どもは病気を知ったらかわいそうだとか理解できないのではないかと、子どもは話し合いの輪の外に出されてきました。
子どもたちは、それぞれの年齢によって理解の仕方は異なり、表現方法もそれぞれですが、親を心配し何か自分にできることはないかと思う気持ちは必ず持っています。それぞれの年齢、個性にあわせた病気の説明を行い、子どものできることを伝え、病気を抱えながらも親子の時間を持ってもらえるように、その家族の形態にあわせた対応を考えたいと思います。

スピリチュアルケア

がんの全人的苦痛(トータルペイン)の中のひとつにスピリチュアルペインと呼ばれるものがあります。
死を意識するような状況に直面したとき、人は「なぜ私がこんな病気にならなければいけなかったのか」「私の人生は何だったのだろうか」など、普段は感じないような問いが頭を離れなくなることがあります。このような答えのでない問いをスピリチュアルペインと呼びます。
そんなときは、自分が一番話しやすい人に話をすることが大切です。身内にはなかなか心配させたくないので言えない、周りに話せる人がいない、そんなときにご相談ください。

遺族ケア

大切な家族を亡くしたときの悲しみは、非常に深いものであり、一時的に精神的な混乱が生じるのも当然です。配偶者をなくすことは、ストレスレベルで一番高いといわれています。
1~2ヶ月の間、落ち込んだ気分、抑うつ感や無気力、自然に涙が出るなどの反応があるのは自然なことではありますが、それ以上に続くときやあまりに辛くて生活が成り立たなくなってしまったとき、そのときは専門家の力を借りることも大切です。
また、患者さんが亡くなった後、病院に行くのも辛いという方もおられますし、遠方からでなかなか来院できない方もおられます。そのときは電話でお問い合わせください。