がんゲノム・遺伝医療部このページを印刷する - がんゲノム・遺伝医療部

部門・センター紹介

九州がんセンターは厚生労働省の指定するがんゲノム医療連携病院です。「がんゲノム・遺伝医療部」は当院におけるがんゲノム医療とがん遺伝医療の中核を担う部門です。患者さんごとの遺伝子・ゲノムの特性を見極めることで、個別化治療の選択肢を広げる「がんゲノム医療」を推進しています。また、遺伝性のがん(遺伝性腫瘍)に関する患者さんやご家族の相談に応じ、必要となる診療を提供する体制を整えています。

ご挨拶

近年、「がんゲノム医療」という言葉が注目されています。従来、疾患、病態毎に一律の治療(細胞障害性抗がん薬)が行われてきたがんの薬物療法ですが、特定の遺伝子異常に基づいた分子標的薬による個別化治療が広まっています。薬剤の効果が期待できる人をあらかじめ予測して治療が行えるようになってきました。さらにこれまで一つひとつ遺伝子やタンパクを調べる必要があったものが、次世代シーケンサーという機器を用いることによって一度に数百ものがん関連遺伝子を、短時間に低コストで網羅的に検査することができるようになりました。これを「遺伝子パネル検査」と呼びます。当院はがんゲノム医療連携病院に指定され、がんゲノム・遺伝医療部を組織して、検査の出件からエキスパートパネルの開催、遺伝医療まで行える施設として活動を行っています。

がんゲノム・遺伝医療部長
江﨑泰斗

理念・方針

当部門の理念は、遺伝子・ゲノム情報を基にした医療を通じて患者さんとそのご家族の現在と未来を支えることです。最新のがんゲノム医療、がん遺伝医療の知識と技術を導入し、患者さんとそのご家族に寄り添った医療を心がけています。医療従事者としての倫理観を大切にしつつ、自己研鑽に努め、安全で質の高い医療を提供します。また、職種間や他の医療機関との連携を深めて、地域の医療の発展と健康増進に貢献することを目指します。