医療関係者の方へ
- 緩和ケアセンターについて
- 緩和ケアチーム、緩和ケア外来
- 緩和ケアとは
- Q&A(よくある質問)
- 医療関係者の方へ
Q1. 九州がんセンターの緩和ケアチームを紹介したいのですが、どうしたら良いですか?
当院では緩和ケアチームとしての介入は入院中の患者さん、ご家族に限らせていただいています。身体症状の緩和、精神症状の緩和については緩和ケア外来にて診療しています。外来日、予約の方法等については当院緩和ケアチームホームページ、《緩和ケア外来》の項目をご参照ください。
Q2. 地域とつなぐ 『一言日記帳 』とは?

福岡県の緩和ケアにおける地域連携のために
一言日記帳は、つらい症状をやわらげ、穏やかに過ごすことで患者さんが “自分らしく生活するため” に作られました。いつでもどこでも、より患者さんのニードにあった質の高い緩和ケア・意思決定支援を提供するためにご活用ください。用紙は当院緩和ケアホームページだけでなく福岡県のホームページからもダウンロードできます。
Q3. 九州がんセンターの緩和ケア勉強会に参加したいのですが?
医療関係者であれば、職種を問わず参加することができます。日時、内容については当院緩和ケアホームページ、緩和ケア勉強会のお知らせをご参照ください。
Q4. 緊急緩和ケア病床とは?
緩和ケアの推進、充実を図るため、連携協力リストを作成した在宅療養支援診療所等からの紹介患者さんを対象として、緊急入院体制を整備し運用しています。
対象患者
- 症状(疼痛など)コントロール不良患者
- レスパイト入院
対応時間
- 受診歴がない場合
- 原則 平日8:30~17:15
- 受診歴がある場合
- 24時間・365日対応可能
担当診療科
- 患者の担当は原発臓器の診療科
- 必要に応じて緩和ケアチームが併診
窓口
がん相談支援センター(地域医療連携室)へお電話いただき、「緊急緩和ケア病床の件」とお申し付けください。
※時間外、休日は、当直医、当直師長で対応致します。
- がん相談支援センター(地域医療連携室)
- 直通電話:092-542-8532
Q5. 精神科・心療内科への受診のすすめ方をどうしたらよいかわかりません
心療内科医(精神科医)というと、最初は皆さんびっくりされる方が多いのですが、治療を受けて楽になったと言われる方もたくさんいらっしゃいます。
患者さんが受診したくないと言ったときは、受診したくないという意思を尊重したうえで、患者さんが抱えている症状(不安、不眠等)の専門家がいると紹介してみてはどうでしょうか?
かたくなに拒否する場合は、いつでも受診できることを伝えておくとともに、機会を改めて再度すすめてみてください。心療内科医(精神科医)に事情を説明して、間接的にかかわってもらうことも検討してみましょう。
患者さんが受診したくないと言ったときは、受診したくないという意思を尊重したうえで、患者さんが抱えている症状(不安、不眠等)の専門家がいると紹介してみてはどうでしょうか?
かたくなに拒否する場合は、いつでも受診できることを伝えておくとともに、機会を改めて再度すすめてみてください。心療内科医(精神科医)に事情を説明して、間接的にかかわってもらうことも検討してみましょう。