地域の医療関係者の方へ
- 薬剤部について
- 活動内容
- 受診される方へのお知らせ
- 薬学生・就職を希望されている方へ
- 地域の医療関係者の方へ
疑義照会について
処方医へ電話確認してください。
処方変更があった場合は事後に薬剤部へ処方箋と変更内容をFAXしてください。
- 病院代表
- TEL:092-541-3231
- 薬剤部直通
- FAX:092-542-8505
薬薬連携について
レジメンに関する照会
「登録レジメン一覧」をご確認ください。
トレーシングレポート
トレーシングレポートは所定の書式で、薬剤部へFAXしてください。
※疑義照会は処方医へ確認ください。
内容を確認後、必要に応じて主治医と情報共有させていただきます。
詳細については下記のリンクをご参照ください。
※疑義照会は処方医へ確認ください。
- 薬剤部直通
- FAX:092-542-8505
詳細については下記のリンクをご参照ください。
公開レジメン一覧
こちらのページでは、当院に登録されている代表的なレジメンの情報を公開しています。
データが最新のものでない可能性もあるためご注意ください。(更新日:2022年2月14日)
また、体表面積やカルボプラチン投与量(AUC表記)については下記式にて計算を行っております。
詳細については下記のリンクをご参照ください。
データが最新のものでない可能性もあるためご注意ください。(更新日:2022年2月14日)
また、体表面積やカルボプラチン投与量(AUC表記)については下記式にて計算を行っております。
体表面積 | DuBois式 |
カルボプラチン投与量(AUC表記) | Calvert式 |
ベンゾジアゼピン受容体作動薬(BzRA)漸減プログラムについて
BzRAは、転倒・骨折・認知機能低下などの危険性があるため、国内外のガイドライン、厚生労働省の「高齢者の医薬品適正使用の指針」で高齢者には極力使用を控えるよう推奨されています。当院では老年腫瘍科と協力し、患者さんご本人、ご家族に BzRA の漸減中止について説明し、同意を得て薬剤の漸減を行っております。本プログラムでは、入院中に漸減を開始しますが、患者さんの多くは退院後も漸減を継続する必要があります。保険薬局の先生方におかれましても本プログラムへのご理解、ご協力をお願いいたします。
詳細については下記リンクからご参照ください。
詳細については下記リンクからご参照ください。