活動内容このページを印刷する - 活動内容

薬剤部業務

調剤業務

薬剤部では、医師の処方に基づき、用法・用量や飲み合わせを確認し、必要に応じて医師に問い合わせを行い、調剤を行います。小児や錠剤等が服用できない患者さんには、粉薬への変更や薬の一包化を行います。

抗がん薬調製

治療計画に基づき、使用される薬の投与量・投与方法が適切な投与スケジュールで行われているか確認後、薬剤師が安全キャビネットで無菌調製を行い、患者さんや医療者にも安全な治療の支援をしています。

注射業務

調剤と同様の確認と注射薬どうしの混合による効果の低下などがないかを確認しています。また、内服薬に比べ効果の発現が早く、危険性も高いため、間違いのないよう患者さん個別に準備して払い出しています。

病棟業務

病棟業務では病棟薬剤業務と薬剤管理指導業務を実施しており、処方解析や服薬指導、持参薬鑑別等を行っています。医療チームの一員として、医師や看護師と一緒に患者さんにとってベストな薬物治療を提供できるよう、様々な薬に関する提案等の活動を行っています。
処方解析
患者の症状や体調に合わせた最適な処方を確認し、必要に応じて薬の調整の提案を行います。
服薬指導
患者さんとの面談で薬の使用方法や副作用を説明し、効果の確認や副作用の早期発見や予防に努めています。
持参薬鑑別
入院時の薬を確認し、手術前の中止薬の確認や代替薬を提案します。

外来業務

入退院支援

外来診察時に入院が決まった患者に対し、入院前から退院までスムーズに行えるよう、様々な職種と協力してサポートします。薬剤師は服用中の薬を確認し、手術前に中止が必要な薬を注意します。

薬剤師外来

がんの薬物治療を外来で行う患者に対し、抗がん薬の飲み方や副作用、その対処法を説明します。診察前の待ち時間に副作用や痛みの状況を確認し、薬や治療に関するアドバイスを行い、主治医へ提案します。他の医療スタッフと連携し、患者が安心して治療を継続できるようサポートします。

薬剤師外来の主な流れ

薬剤師外来の主な流れ図

その他

医薬品情報

医薬品情報の収集と提供を行い、使用上の注意改訂や副作用情報を医療スタッフに迅速に伝えます。また、医薬品メーカーや論文、インターネットから情報を集め、医療スタッフからの医薬品に対する質問に回答しています。さらに、当院で発生した副作用情報を収集して厚生労働省へ報告しています。
各種医薬品情報や講演会のご案内・ご質問等は医薬品情報担当(601-yakuzai-di@mail.hosp.go.jp)までお願いいたします。

チーム活動

チーム医療とは、多職種の医療スタッフが協力し、最善の治療を提供する医療現場の取り組みです。薬剤師は緩和ケアチーム、ICT、NSTなどに参加し、薬物療法を積極的に支援しています。