受診される方へのお知らせ
- 薬剤部について
- 活動内容
- 受診される方へのお知らせ
- 薬学生・就職を希望されている方へ
- 地域の医療関係者の方へ
後発医薬品の使用推進について
厚生労働省の施策にしたがって(後発医薬品の使用推進)、患者さんの医療費負担の軽減や医療保険財政の改善のために後発医薬品の使用を促進しています。当院の後発医薬品の採用基準は、先発医薬品が認められている効能・効果が同等で、後発品メーカーからの医薬品情報提供や、品質、供給体制、経済性等を総合判断して取り決めています。
院外処方箋と検査値の発行について
当院では、全ての患者さんに院外処方箋を発行し、かかりつけの保険薬局で薬を受け取っていただきます。これにより、複数の医療機関や診療科による薬の重複や飲み合わせ、副作用のチェックが可能で、必要に応じて医師に問い合わせて薬の変更も行います。保険薬局の案内は1F医事課「支払」横の「院外処方」コーナーで行っています。
また、院外処方箋とあわせて保険薬局へ提出用の検査結果をお渡ししています。保険薬局においても検査値を確認することで、適切な投与量の確認や副作用の早期発見がしやすくなります。確認をご希望の患者さんは処方箋と一緒に保険薬局へご提出ください。(検査値の提供を望まれない場合は提出する必要はありません)
また、院外処方箋とあわせて保険薬局へ提出用の検査結果をお渡ししています。保険薬局においても検査値を確認することで、適切な投与量の確認や副作用の早期発見がしやすくなります。確認をご希望の患者さんは処方箋と一緒に保険薬局へご提出ください。(検査値の提供を望まれない場合は提出する必要はありません)
抗がん薬について
抗がん薬の種類と副作用
抗がん薬は「細胞障害性薬」と「分子標的薬」の2種類に分類されます。細胞障害性薬は細胞分裂を妨げるため、正常細胞にも影響を与え、骨髄抑制、嘔吐、下痢、口内炎、脱毛などの副作用が起こりやすいです。一方、分子標的薬はがん細胞の特定のタンパク質を狙うため、異なる副作用が見られることがあります。副作用の発現には個人差があり、症状や程度、発現時期はさまざまです。必ずしも全ての症状がでるわけではありません。
細胞障害性薬の副作用について
細胞障害性抗がん薬の主な副作用と症状は以下の通りです。
骨髄抑制 | 白血球減少(感染症リスク増)、赤血球減少(貧血症状)、血小板減少(出血しやすい)。 |
吐き気・嘔吐 | 投与期間中や終了後に発生し、数日間続くことがあります。 |
口内炎 | 治療開始後3~5日頃に発生することがあります。 |
下痢 | 早発性(治療当日)と遅発性(治療開始後数日~2週間)の2種類に大別されます。 |
脱毛 | 毛髪、眉毛、睫毛に影響し、治療開始後14~21日頃に始まり、治療終了後、約6ヵ月で回復します。 |
分子標的薬の副作用について
分子標的抗がん薬の主な副作用と症状は以下の通りです。
手足症候群
手足症候群では、手や足にしびれや痛み、赤みや腫れ、水ぶくれが生じます。特にかかとや指先に症状が出やすいです。
軽度
中等度
重度
ネクサバール®錠服用ハンドブックより
皮膚障害
ざ瘡用皮疹(ざそうようひしん) | にきびのような発疹がでます。 |
爪囲炎(そういえん) | 爪の周囲に腫れや痛みがでて、さらに亀裂を生じ、できものが形成されます。 |
皮膚乾燥 | 皮膚ががさがさになったり、かゆみが出ます。 |

ベクティビックス®スキンケア日記より
間質性肺炎
せき、息苦しい、発熱、胸が痛いなどの症状が現れます。
血栓症
血のかたまりが血管を詰まらせることで起こり、手足のしびれ、しゃべりにくさ、胸の痛み、呼吸困難、片方の足の急激な痛みや腫れなどの症状が現れます。
免疫チェックポイント阻害薬について
がん治療には、手術・抗がん剤・放射線の3つの治療があると言われてきましたが、近年新しく出てきたのが4つめの治療「免疫療法」です。(民間のいわゆる免疫療法とこの「免疫療法」は異なるものです。)
がん細胞は免疫機能を抑制して増殖しますが、「免疫チェックポイント阻害薬」はその抑制を解除し、免疫細胞(T細胞)を活性化してがん細胞を攻撃させる薬です。
免疫チェックポイント阻害薬は新しい薬で、がんの種類や患者によって効果が異なります。副作用は少ないですが、免疫の過剰反応が起こる可能性があり注意が必要です。
投与している患者さんで下記のような症状があれば、医師・看護師・薬剤師などへご相談ください。
MSD株式会社「患者向けインフォームドコンセント資料」より
がん細胞は免疫機能を抑制して増殖しますが、「免疫チェックポイント阻害薬」はその抑制を解除し、免疫細胞(T細胞)を活性化してがん細胞を攻撃させる薬です。
免疫チェックポイント阻害薬は新しい薬で、がんの種類や患者によって効果が異なります。副作用は少ないですが、免疫の過剰反応が起こる可能性があり注意が必要です。
投与している患者さんで下記のような症状があれば、医師・看護師・薬剤師などへご相談ください。
【まとめ】免疫チェックポイント阻害剤の副作用として予測される症状

MSD株式会社「患者向けインフォームドコンセント資料」より