全国がん登録
- がん統計センター(がん登録)
- 全国がん登録
- 院内がん登録
全国がん登録とは
「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。「全国がん登録」で収集された統計情報は、国や都道府県のがん対策をはじめ、がん検診や治療の体制づくり、がん研究などに役立てられます。
全国がん登録のしくみ
「がん登録等の推進に関する法律」では、すべての病院等にがんと診断された人の情報を都道府県知事に届け出ることが義務づけられています。これらのがん情報は、都道府県に設置された「がん登録室」を通じて集められ、国の「全国がん登録データベース」により一元管理されます。
個人情報の取り扱いについて
「全国がん登録」では、がんと診断された人の登録漏れをできるだけ防ぐために病院等だけでなく市区町村などからも情報を収集します。これらの情報が同じ人のものかどうかを判断する(名寄せ)ために、氏名、生年月日、住所などの個人情報が必要になります。
また、治療後の経過を確認する際にも、個人情報に基づいて予後調査が行われます。さらに、個人情報を長期間保管することによって同じ人がほかのがん(多重がん)になったときの分析も可能になります。
これらの個人情報の取り扱いについて、「がん登録等の推進に関する法律」において個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められています。また、がん登録の業務に従事する職員は、個人情報の取り扱いやデータの処理方法について専門的な研修を受けた者(がん登録実務者)が担当しています。
なお、がんと診断された人のデータが「全国がん登録データベース」に登録された後、データの集計値を報告したり、がん登録のデータを使った調査や研究の成果を発表したりするときは、個人情報はすべて匿名化されるので、個人が特定されるような形で公表されることはありません。
また、治療後の経過を確認する際にも、個人情報に基づいて予後調査が行われます。さらに、個人情報を長期間保管することによって同じ人がほかのがん(多重がん)になったときの分析も可能になります。
これらの個人情報の取り扱いについて、「がん登録等の推進に関する法律」において個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められています。また、がん登録の業務に従事する職員は、個人情報の取り扱いやデータの処理方法について専門的な研修を受けた者(がん登録実務者)が担当しています。
なお、がんと診断された人のデータが「全国がん登録データベース」に登録された後、データの集計値を報告したり、がん登録のデータを使った調査や研究の成果を発表したりするときは、個人情報はすべて匿名化されるので、個人が特定されるような形で公表されることはありません。
全国がん登録における当所の役割
「全国がん登録」の開始に伴い、県内の病院等から届出られたがん患者の情報の登録・集約・集計等の実務作業を行う拠点として、「福岡県がん登録室」が当院に設置されています。
がん登録では同じ人の同じがんについての情報が複数の病院等から提供されることがあるため、重複して登録することを防ぐための個人照合作業や、複数のがん情報について、それが同一起源のがんであるか、多重がんであるかを判断し集約する作業を行います。
なお、これらの登録実務作業は、全国で統一されたデータベースシステムを利用して行います。これにより、日本全体のがん罹患や他の都道府県との比較が、これまでの「地域がん登録」よりも高精度に行われます。
がん登録では同じ人の同じがんについての情報が複数の病院等から提供されることがあるため、重複して登録することを防ぐための個人照合作業や、複数のがん情報について、それが同一起源のがんであるか、多重がんであるかを判断し集約する作業を行います。
なお、これらの登録実務作業は、全国で統一されたデータベースシステムを利用して行います。これにより、日本全体のがん罹患や他の都道府県との比較が、これまでの「地域がん登録」よりも高精度に行われます。
参考資料・リンク
全国がん登録に関するお問い合わせ
全国がん登録に関するお問い合わせ先 |
|
全国がん登録の届出票作成・提出に関するお問い合わせ先、提出先 |
※メールアドレスの「●」は「@」(半角アットマーク)に置き換えてください。 |