放射線検査・放射線治療
- 放射線技術部について
- 放射線検査・放射線治療
X線撮影
X線撮影とは、X線を用い骨折や関節の異常、肺や消化管の疾患など、幅広い病態の診断に利用される検査です。当院では、最新のデジタルX線装置を導入し、短時間で正確な画像情報を得ることができ患者さんへの負担が少ないのが特徴です。また、安全性にも配慮し、必要最小限の放射線量で撮影を行っています。検査前には丁寧な説明を行い、リラックスして検査を受けていただける環境を整えています。
マンモグラフィ検査
マンモグラフィ検査とは、X線を用い乳房内のしこりや石灰化などの異常を発見するための検査です。
当院では、検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師の認定を受けた女性スタッフが検査を担当しており、最新のデジタルマンモグラフィ装置を用いて高精度な画像を提供しています。
検査時は画像の鮮明さを高め、放射線量を抑えるため乳房を圧迫しますので痛みを感じる場合がありますが痛みの状況を伺いながら検査を進めますので安心して検査を受けていただけます。
当院では、検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師の認定を受けた女性スタッフが検査を担当しており、最新のデジタルマンモグラフィ装置を用いて高精度な画像を提供しています。
検査時は画像の鮮明さを高め、放射線量を抑えるため乳房を圧迫しますので痛みを感じる場合がありますが痛みの状況を伺いながら検査を進めますので安心して検査を受けていただけます。
透視検査
透視検査は、X線を連続的に照射して体内の動きや構造をリアルタイムに観察する検査です。胃や食道、大腸などの消化管の形態や動きを調べる検査や、造影剤を用いて尿路・胆道等を描出し病変による狭窄、閉塞などの有無を観察する検査等も行っています。当院では最新の透視装置を導入し、患者さんに安全で正確な検査を提供しています。
超音波検査
超音波検査とは、体の表面に超音波を送受信する機器をあて、体内からはね返ってくる超音波を画像化する検査です。超音波が伝わりやすいように、体の表面に検査用のゼリーを塗り機器を走査しますが痛みはほとんどありません。用途は幅広く、頸部・心臓・乳腺・腹部・下肢血管等の診断に用い放射線を使用しないため、妊娠中の方や小さなお子さまでも安心して受けていただけます。
CT検査
CT検査とは、X線を用い人体の内部を輪切り像として画像化する検査です。0.5mmの薄さで画像を作成することができるため小さな病変を描出することができます。
主に病気の詳しい観察や手術前の精密検査、手術後や抗がん剤治療中の経過観察など検査目的は多岐にわたり、検査部位も頭から足先まで検査することができます。また、検査の目的によっては造影剤という検査薬を静脈注射し、画像をより詳細・鮮明に写す場合もあります。
主に病気の詳しい観察や手術前の精密検査、手術後や抗がん剤治療中の経過観察など検査目的は多岐にわたり、検査部位も頭から足先まで検査することができます。また、検査の目的によっては造影剤という検査薬を静脈注射し、画像をより詳細・鮮明に写す場合もあります。
MRI検査
MRI検査とは、強い磁石と電磁波を用いて人体の臓器や血管を画像化する検査です。X線を用いないため放射線被ばくはありません。CTと異なり広い範囲を写す検査は不得意ですが、様々な病変を描出することができ、特に頭、脊椎、四肢や上腹部、骨盤部の局所病変に優れた描出能があります。
検査の際は、検査室内に金属製品を持ち込むことができないため、身に着けている金属類は外していただきます。また体内に医療用器具などの埋め込みがある患者さんは検査できない場合があります。
検査の際は、検査室内に金属製品を持ち込むことができないため、身に着けている金属類は外していただきます。また体内に医療用器具などの埋め込みがある患者さんは検査できない場合があります。
血管造影検査
血管造影検査とは、X線を用いてカテーテルという細いチューブを血管内に挿入し、造影剤という検査薬を注入することで血管の形状や血液の流れを調べる検査です。当院では、主に肝臓の悪性腫瘍を栄養している血管に抗がん剤や塞栓物質を注入し血流を遮断することで、腫瘍の成長抑制を目指す手技(肝動脈化学塞栓術)を行っています。治療効果が高く、患者さんの体への負担を軽減する低侵襲な治療方法です。
核医学検査
核医学検査とは、患者さんに特定の臓器や組織に集まりやすい性質を持った放射性医薬品を投与して、放出される放射線をガンマカメラという装置で画像化する検査です。
全身の骨の状態を撮影することで主にがんによる骨転移を調べる骨シンチや、ブドウ糖を含んだ放射性医薬品を注射し体内分布を画像化して病気を診断するPET/CT検査を行っています。
また、放射性医薬品を体内に投与して、特定の臓器や病変に作用させる核医学治療である内用療法(ルタテラ®・ゾーフィゴ®)も行っています。神経内分泌腫瘍や転移性骨腫瘍などの治療に使用され、副作用が少なく体への負担が軽いのが特徴です。
全身の骨の状態を撮影することで主にがんによる骨転移を調べる骨シンチや、ブドウ糖を含んだ放射性医薬品を注射し体内分布を画像化して病気を診断するPET/CT検査を行っています。
また、放射性医薬品を体内に投与して、特定の臓器や病変に作用させる核医学治療である内用療法(ルタテラ®・ゾーフィゴ®)も行っています。神経内分泌腫瘍や転移性骨腫瘍などの治療に使用され、副作用が少なく体への負担が軽いのが特徴です。
放射線治療
放射線治療とは、がん細胞に放射線を照射し、根治治療や疼痛緩和を目的とした治療方法です。手術、化学療法と並び、がん治療の3本柱の1つとされます。放射線治療部門では、最新鋭の放射線治療装置を用いて、強度変調放射線治療(IMRT)や定位放射線治療(SRT、SBRT)、腔内照射(RALS)などの高精度な放射線治療を提供しています。これらの治療法は、がん細胞を正確に照射することで、正常組織への影響を最小限に抑えつつ、治療効果を最大化することが可能です。患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立案し、安全かつ効果的な治療を安心して受けていただけるよう、日々励んでいます。
なお、放射線治療の詳細につきましては、「放射線治療について」についてもご参照ください。
なお、放射線治療の詳細につきましては、「放射線治療について」についてもご参照ください。