放射線治療についてこのページを印刷する - 放射線治療について

総説

放射線治療は、手術療法と同様に、治療を行ったがん病巣局所のみに効果をもたらす局所療法に分別されます。“がん”の局所制御率(治療を行った部位に再発を生じない割合)に関しては手術に劣る疾患も多いのですが、“切らずに治す”観点からは優れた治療方法であり、臓器温存や機能温存を目標とした場合や、もともと切除できない部位にできた“がん”には大変有効な治療方法です。また体への負担がより少なく、合併症や高齢のためにほかの治療法ができない場合においても適応となる場合が多いことが放射線治療の特徴でもあります。
放射線治療は単独で行うこともありますが、がんの種類によっては抗がん薬治療との併用や手術前後の補助療法として行うことも多く、それぞれの治療方法を組み合わせることで治療成績のさらなる向上が期待できます。

種類別の概説

放射線治療は目的別に大別すると、(1)根治照射、(2)緩和照射、(3)その他があります。
  • 根治照射は、治すことを目的とした治療方法です。病変が限局している場合、周囲の正常臓器の放射線に対する耐用線量(これ以上照射すると臓器機能に障害が生じる最大の線量)を超えない範囲で病変へ根治が期待できる線量を照射します。近年は強度変調放射線治療(IMRT)や定位放射線治療(SRTやSBRT)などの高精度放射線治療を用いて病変への線量集中が可能となり、周囲の正常組織のダメージを最小限とした治療が盛んに行われています。今後も高精度放射線治療は増加を続け患者さんの生命予後の改善に寄与していくと思われます。
  • 緩和照射は、がんの進行による症状改善が主な目的の治療方法です。がん性疼痛、病変からの出血、気道閉塞や血管の閉塞などがあるときに、病変に照射しすることにより症状の消失や軽減が期待できます。緩和照射は患者さんのQOL(生活の質)を改善・向上させるために行われますので、緩和ケアにおいても重要な治療方法です。最近では、根治照射時におこなわれる高精度放射線治療が緩和照射の際にも行われることがあり、病変周囲の正常組織に放射線があたってしまうことにより生じる副作用の軽減が図られています。
  • 上記とは別の考え方として、手術の補助療法として術前&術後照射と、抗がん薬治療後の再発予防として予防照射があります。術前照射は切除できるかできないかギリギリの病変を切除可能とする目的、術後照射は手術中には見えない微細な残存病変を退治する目的、予防照射は抗がん薬治療で著効した病変でも元々の病変が大きかった場合の再発を防ぐ目的で行います。
    ほかの治療とうまく組み合わせることにより、治療を受けた患者さん全体の生命予後の改善とともにQOL(生活の質)の改善も期待できます。
放射線照射方法別の分類としては、(1)外部照射、(2)密封小線源治療(組織内/腔内)、(3)非密封放射性同位元素による治療があります。
  • 外部照射は一般的な放射線治療のことで、体の外から放射線を病変へ照射する治療方法です。治療技術・装置の発達により高精度放射線治療(強度変調放射線治療や定位放射線治療)が可能となっています。外部照射に用いる放射線の種類には電子線、X線、γ線、陽子線、重粒子線、中性子線があります。放射線のそれぞれに特性があり、公的医療保険で使用できるがんの種類が決められています。
  • 内照射は身体の中の病変に放射線を発生する小さな粒を遠隔操作で送り込み、近接した部位から放射線治療を行う方法です。病変に近接した部位より照射を行うので、周囲正常臓器の被ばく線量を最小限とし病変へは高線量が投与できます。遠隔操作で小さな粒を送り込むための管を体内に挿入や刺入しなければならず、このときに痛みを伴うことがありますので鎮痛薬や麻酔を用いて治療を行うのが外部照射との大きな違いです。この治療方法が有益であるがんの種類は限られていますが、対応できる病変や進行度であれば根治を目指した治療が可能です。
  • 非密封放射性同位元素による治療とは、放射線を出す放射性同位元素を含む薬剤を経口または静脈注射により体内に投与する治療方法です。体内に取り込まれた放射性同位元素はがん病巣に集まり、がん細胞の内部から放射線を放出してがん細胞にダメージを与えます。甲状腺癌がん治療に用いるヨウ素131、神経内分泌腫瘍治療に用いるルテチウム177(ルタテラ™)、骨転移がある前立腺がんに用いるラジウム223(ゾーフィゴ™)などがあります。