リハビリテーション部門紹介このページを印刷する - リハビリテーション部門紹介

理学療法

理学療法士は「がん」の治療に向けた身体機能向上、「がん」そのものの影響や治療に伴う身体機能低下の予防や回復のために、筋力トレーニングなどの運動療法や温熱などを用いた物理療法を提供します。
また、患者さんに伝わりやすい取り組みとして、リハビリテーションの説明動画を作成しております。

老年腫瘍科と共同で作成した「自分でできる下肢運動とウォーキング LAWS」

LAWSのやり方

LAWSの運動強度の調整方法

LAWSの実践

外科手術前からのコーチ2を使用した呼吸練習

1~4を最大10回繰り返しますが、初めは少ない回数から行いましょう

スマートフォンで実際の方法が動画でみられます

右のQRコード🄬から訓練動画をみることができます。

作業療法

作業療法を行う作業療法士は、「がん」そのものの症状や治療により日常生活の動作(食事やトイレ、着替え、入浴動作などの身辺動作や家事、仕事などの高度な生活動作等)に制限を生じた際に、動作の練習や工夫、環境調整などをして、自分で自分のことが出来るようにサポートしていきます。

言語聴覚療法

言語聴覚士は「がん」そのものの影響だけでなく、放射線治療や手術の際に生じることがある嚥下(飲み込み)や発語によるコミュニケーションの障害に対し、その予防と回復のためのリハビリテーションを提供していきます。