活動内容このページを印刷する - 活動内容

オリエンテーション

初めて外来で治療を受ける患者さんに、安心して外来治療を受けていただけるよう、治療当日の受付から治療までの流れや、化学療法センターでの過ごし方、緊急時の連絡方法について説明しています。
また、入院治療中の副作用、外来治療に移行することによる気がかりについてお伺いし、対処方法などお話ししています。

治療の投与管理

当院では治療を安全に実施するためにレジメン(治療投与計画)オーダーシステムを導入し、すべての治療を薬剤師が監査し調合しています。
化学療法センターでは、がん化学療法看護認定看護師より教育を受けた看護師が、薬剤による血管の負担を考慮し穿刺を行っています。また、アレルギーを起こしやすい、血管痛があるなど薬剤の特徴を理解した上で、リスクを考え投与管理を行っています。

治療中の副作用の対処法と日常生活について

外来で治療を継続するために、患者さんご自身で副作用の自己管理をしていただく必要があります。化学療法センターでは、前回治療からの状況を伺い、副作用に対してご自身で対処できることや日常生活の注意点等を説明し、症状をコントロールしながら治療を継続できるように患者さんにご提案いたします。

治療中の心配事について

外来で治療を継続していると、このまま治療を続けていけるだろうか、副作用はいつまで続くのだろうか、食事は何を食べたらよいのだろうか、といったご心配が出てくることがあるかと思います。薬については薬剤師と、食事については栄養士と連携し、ご相談をお受けしております。
そのほか外来治療中に困ったことや気になることがございましたら、気軽にご相談ください。必要に応じて相談窓口をご紹介させていただきます。