喉頭がん(のどぼとけ)このページを印刷する - 喉頭がん(のどぼとけ)

喉頭がんの情報

喉頭は、声帯およびその周辺部位を指し、解剖学的には声門上・声門・声門下の3部位に分かれますが、声門下がんは極めてまれでほとんどが声門(60-70%)・声門上がん(30-40%)です。喉頭は発声器官であり、かつ空気の通り道です。このため喉頭がんになると、(1)声がかれる、(2)息がしにくい、という症状がおこります。声帯にできる声門がんはすぐに声がれの症状がでるため、早期がんの段階で診断される症例が大半を占めます。これに対して声門上がんは進行するまで症状が出ず、さらにリンパ節転移をおこしやすいため、声門がんに比べて予後が不良になります。

治療について

治療は、喉頭温存を目指して、chomoradioselection戦略による治療が原則ですが極めて早期のT1症例にたいしては放射線単独での治療を行います。また進行したT4症例に関しては下咽頭がん同様に手術を先行し術後照射を行う方針としています。声門上がんの手術の際には声帯温存手術を可能な限り行うようにしていますが、術後に誤嚥が生じると命取りになります。頭頸科では世界に先駆けて声門上の構造を皮弁で再建する方法を行い良好な術後機能の獲得を目指しています(Laryngoscope 2013)。

当院で担当している診療科