乳腺科このページを印刷する - 乳腺科

取り扱う疾患

乳がんおよび乳房の疾患

診療方針・特色

「病む人の気持ちを」、そしてご家族の気持ちを尊重し、温かく、思いやりある、最良のがん医療を目指すという当院の基本理念に沿った診療、そして、がん専門病院として、エビデンスに基づいた最善の治療、標準治療を行うことを基本方針としています。また、我が国の乳がんに関する医学・医療の発展に貢献するためにも、日常の臨床データの効果的な集積と解析、臨床研究を積極的に行っています。
世界においては、新規薬剤の開発が進み、悪性腫瘍の治療成績は向上してきています。世界に遅れをとらないためにも、国際的に実施される治験(グローバル試験)に日本も参加することが非常に重要となります。当科では、日本における迅速な新規薬剤の保険承認に貢献すべく、参加可能なグローバル試験に積極的に参加しています。
乳がんという疾患の特徴上、対象となる患者さんのほとんどは女性であり、乳房を扱う治療においては、精神的および外観的な面に関しても、十分配慮しております。

診療内容

乳がんの治療は、手術、薬物療法(抗がん剤治療、ホルモン療法、分子標的療法、免疫チェックポイント阻害薬など)、放射線療法を組み合わせる集学的治療が基本です。当科での乳がんの手術症例数は年間約300~350例です。乳房部分切除術、乳房全切除術(全摘)のどちらを行うのかについては、乳がんの進行度や大きさなどがんの状況と、患者さんの希望とを十分に考慮し、患者さんと相談して決定しています。乳房全切除術の際に乳房再建を希望される患者さんもおられます。乳房再建については、その適応、方法、再建時期などについて、当院の形成外科医師とも十分連携、相談して決めています。
乳がんは、乳がんの生物学的な性質(サブタイプ)によって、再発率、生存率や薬物療法の効果が異なります。そのため、再発予防のための治療も、進行度やサブタイプによって異なっています。個々の患者さんの状況に合わせて適切な術前・術後の治療をすることで、再発率は低下し、生存率は向上してきています。また、再発・転移乳がんに対しても、治療法が開発はめざましく、新しい薬剤も多く登場しており、治療の選択肢は広がっています。これまでの臨床試験や治験の結果から得られた多くのエビデンスに基づき、また、患者さんの希望やおかれた状況も十分に吟味しながら、それぞれの患者さんに最善の治療を実践するよう心掛けております。

診療実績

手術・処置の名称 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
原発乳癌切除術 302 264 304 296 308 346 337 376 355 320 327
乳腺良性腫瘍摘出手術 21 10 10 8 6 8 7 12 15 12 16
乳房再建術 9 5 4 6 8 5 11 9 15 17 12