整形外科
取り扱う疾患
整形外科では、「骨・軟部腫瘍(こつなんぶしゅよう)」の診療を行っています。「骨・軟部腫瘍」とは、骨や、筋肉・脂肪・血管・神経などの軟部組織に発生した腫瘍です。
悪性の骨・軟部腫瘍のほとんどは「肉腫(にくしゅ)」と呼ばれるまれながん(希少がん)であるため、院内各部署と連携し、適切な診断と治療ができるよう心がけています。
また、当院を受診されるがん患者さんの運動器疾患の診療も行っています。
悪性の骨・軟部腫瘍のほとんどは「肉腫(にくしゅ)」と呼ばれるまれながん(希少がん)であるため、院内各部署と連携し、適切な診断と治療ができるよう心がけています。
また、当院を受診されるがん患者さんの運動器疾患の診療も行っています。
診療方針・特色
「骨・軟部腫瘍」は良性から悪性まで100種類以上の腫瘍を含みます。「肉腫(にくしゅ)」は患者さんの数が少ないまれながん(希少がん)であり、診断や治療が難しいといわれています。適切な診断と治療には整形外科以外の診療科とのチーム医療が必須です。当科では院内の連携だけでなく、大学病院・重粒子センターなど他の専門施設との連携、共同研究を通じて最適な治療ができるよう心がけています。
また、がん患者さんの運動器疾患、特に転移性骨腫瘍(骨転移)や骨粗鬆症による骨折などについても診療を行っています。がん患者さんの身体活動が制限されるような状態(がんロコモ)については、毎週行われる骨転移・肉腫キャンサーボードなどで院内の各部署と連携し、がんの治療が円滑に継続できるようサポートしていきます。骨転移による脊髄麻痺で手術が必要となった場合は、脊椎の手術が可能な施設と連携をとって治療を行います。
また、がん患者さんの運動器疾患、特に転移性骨腫瘍(骨転移)や骨粗鬆症による骨折などについても診療を行っています。がん患者さんの身体活動が制限されるような状態(がんロコモ)については、毎週行われる骨転移・肉腫キャンサーボードなどで院内の各部署と連携し、がんの治療が円滑に継続できるようサポートしていきます。骨転移による脊髄麻痺で手術が必要となった場合は、脊椎の手術が可能な施設と連携をとって治療を行います。
診療内容
悪性骨腫瘍・悪性軟部腫瘍
悪性骨・軟部腫瘍では、ほぼ全例で腫瘍の一部を採取する生検と、病理組織検査が必要になります。悪性骨軟部腫瘍の治療は切除が基本です。最近では多くの患者さんで切除を行いつつも、切断せずに手足が残せるようになってきています(患肢温存手術)。補助治療として、抗がん剤治療や放射線治療を行うことがあります。
中間悪性骨腫瘍・中間悪性軟部腫瘍
良性と悪性の中間の性質を持つ腫瘍があり、中間悪性腫瘍と定義されています。再発率が高い、あるいはまれに転移する、といった特徴を持っています。治療方法は腫瘍の種類や発生部位によって異なります。
良性骨腫瘍・良性軟部腫瘍
一般に良性の骨・軟部腫瘍は生命に影響を及ぼすことはありません。良性腫瘍の手術に至る理由としては、痛みや麻痺、見た目、骨折予防、診断目的などがあります。
転移性骨腫瘍
がんの転移性骨腫瘍(骨転移)は、がんの治療継続を困難にすることもあります。骨転移の治療を通じて患者さんの疼痛緩和、生活の質の維持、その結果としてがん治療がうまくいくようにサポートしています。
がんロコモ(骨粗鬆症など)
がんロコモの治療として、骨転移の他に骨粗鬆症の予防と治療にも力を入れています。