歯科口腔外科
取り扱う疾患
九州がんセンターにて入院中もしくは通院中の患者さんの口腔管理、
口腔粘膜炎、歯性感染症、顎骨壊死、歯周病、う蝕、義歯不適合など
診療方針・特色
歯科口腔外科では当院に入院中もしくは受診中の患者さんの全身状態を考慮しながら口腔管理を中心に診療を行っています。
口腔管理を行うことは、術後の肺炎予防や抗がん薬治療・放射線療法の際に頻発する口腔粘膜炎等の口腔有害事象の悪化予防に有用とされており、がん治療の完遂をサポートするとされています。
骨転移や骨粗鬆症の治療薬(デノスマブ等)は、歯性感染症や抜歯等に関連して顎骨壊死が発生することが知られており、顎骨壊死が発生するとQOL(生活の質)が低下しますので、がん治療を行う主診療科と連携し顎骨壊死の発生予防にも力を入れています。
当科では地域の歯科医院と連携・協力しながら、手術の際の術前からの口腔管理や、抗がん薬治療・放射線療法における入院前から退院後までの口腔管理を継続的に行う体制をとっています。そのため基本的に虫歯や義歯作製等のいわゆる一般歯科治療は地域歯科医院にお願いしています。
また一般外来患者さんの診療は行っておりませんので、ご理解いただけますと幸いです。
口腔管理を行うことは、術後の肺炎予防や抗がん薬治療・放射線療法の際に頻発する口腔粘膜炎等の口腔有害事象の悪化予防に有用とされており、がん治療の完遂をサポートするとされています。
骨転移や骨粗鬆症の治療薬(デノスマブ等)は、歯性感染症や抜歯等に関連して顎骨壊死が発生することが知られており、顎骨壊死が発生するとQOL(生活の質)が低下しますので、がん治療を行う主診療科と連携し顎骨壊死の発生予防にも力を入れています。
当科では地域の歯科医院と連携・協力しながら、手術の際の術前からの口腔管理や、抗がん薬治療・放射線療法における入院前から退院後までの口腔管理を継続的に行う体制をとっています。そのため基本的に虫歯や義歯作製等のいわゆる一般歯科治療は地域歯科医院にお願いしています。
また一般外来患者さんの診療は行っておりませんので、ご理解いただけますと幸いです。
診療内容
がんの治療における口腔管理として、手術の前後や抗がん薬治療・放射線治療中は口腔清掃指導を含め定期的に診察を行います。必要に応じて患者さんのお住まいの地域歯科医院にご紹介します。
口腔粘膜炎に対しては、含嗽(うがい)方法の指導や粘膜保護剤の処方を含む治療を行っています。
顎骨壊死の予防のためには歯性感染症を起こさせないことが重要ですので、骨転移や骨粗鬆症の治療薬(デノスマブ等)を始める前には歯性感染の原因になるような歯は抜歯を行うようにしています。また、日々の口腔管理も重要であり地域の歯科医院との連携も行っています。
虫歯や義歯作製等のいわゆる一般歯科治療については応急的な対応は行いますが、根本的な治療は地域の歯科医院へお願いしています。
口腔粘膜炎に対しては、含嗽(うがい)方法の指導や粘膜保護剤の処方を含む治療を行っています。
顎骨壊死の予防のためには歯性感染症を起こさせないことが重要ですので、骨転移や骨粗鬆症の治療薬(デノスマブ等)を始める前には歯性感染の原因になるような歯は抜歯を行うようにしています。また、日々の口腔管理も重要であり地域の歯科医院との連携も行っています。
虫歯や義歯作製等のいわゆる一般歯科治療については応急的な対応は行いますが、根本的な治療は地域の歯科医院へお願いしています。
診療実績
新患数 | 1日平均 外来患者数 |
延べ 患者数 |
|
---|---|---|---|
平成31年4月~令和2年3月 | 1224 | 37.7 | 9161 |
令和2年4月~令和3年3月 | 1195 | 37.3 | 9061 |
令和3年4月~令和4年3月 | 1253 | 38.0 | 9200 |
令和4年4月~令和5年3月 | 1252 | 38.1 | 9269 |
令和5年4月~令和6年3月 | 1152 | 39.3 | 9556 |