悪性リンパ腫
検査
疾患とそのタイプ(‘サブタイプ’といいます)を確定するために生体検査(‘生検’と略します)が行われます。生検では腫れているリンパ節などの腫瘍の組織を採取し、採取した腫瘍組織を病理組織診断検査(顕微鏡で疾患を診断する検査)や細胞表面抗原検査(腫瘍細胞がB細胞由来かT細胞由来かを調べる検査)、染色体検査、遺伝子検査などに提出します。
病期(病気の広がり)を明らかにするために、CTやPET/CTなどの画像検査や骨髄検査 (骨髄穿刺・骨髄生検)、消化管内視鏡検査などが行われます。骨髄検査は、皮膚を消毒して局所麻酔を行った後に腸骨(骨盤の骨)に針を刺し、骨髄液と骨髄組織を採取する検査です。
病期(病気の広がり)を明らかにするために、CTやPET/CTなどの画像検査や骨髄検査 (骨髄穿刺・骨髄生検)、消化管内視鏡検査などが行われます。骨髄検査は、皮膚を消毒して局所麻酔を行った後に腸骨(骨盤の骨)に針を刺し、骨髄液と骨髄組織を採取する検査です。
治療
悪性リンパ腫の治療方針は、年齢や全身状態(体の元気さ)、サブタイプ、病期、既往症(これまでに治療を受けてきた疾患の履歴)、合併症(悪性リンパ腫を発症していることで身体がかかえる不具合)、社会的背景(これまでどのような生活をしてきたか)、家族の支援態勢、理解力などを総合的に評価して、決定します。
悪性リンパ腫にはさまざまなタイプ(サブタイプ)があります。サブタイプが確定すること(病理組織診断が確定すること)は治療方針を決定するために極めて重要です。一方で、悪性リンパ腫のタイプが確定するまで時間がかかるため、病状によってはサブタイプが確定する前に治療を開始することがあります。以下、代表的なサブタイプに対する治療方針をご紹介します。
悪性リンパ腫にはさまざまなタイプ(サブタイプ)があります。サブタイプが確定すること(病理組織診断が確定すること)は治療方針を決定するために極めて重要です。一方で、悪性リンパ腫のタイプが確定するまで時間がかかるため、病状によってはサブタイプが確定する前に治療を開始することがあります。以下、代表的なサブタイプに対する治療方針をご紹介します。
びまん性大細胞B細胞リンパ腫
分子標的薬や細胞障害性抗がん薬、ステロイドなどの複数の薬を組み合わせて行う化学療法(薬剤を用いる治療)を実施します。一般には化学療法を予定した回数実施します。あわせて脳脊髄腔内に抗がん剤を注射することがあります。化学療法の後に放射線療法を行うこともあります。放射線療法は、腫瘍があった場所(病変)とその周辺に対して放射線をあてる治療で、数週間行われます。一連の治療が終了すると、腫瘍がきれいに消えてなくなったか(完全消失したか)を判定する検査を実施します(‘治療効果判定’といいます)。予定した化学療法が終了して病変が残っていると治療効果が判定される場合は、放射線療法などの治療が追加されることがあります。早い時期に化学療法が効果を発揮していないと判定される場合は予定治療の変更が検討されます。
腫瘍が完全消失したら、外来で経過観察を行って治癒したこと(病気が完全に治ったこと)を確認します。完全消失しない場合や再発する場合は、その時の年齢や全身状態、病状、既往症、社会的背景などを総合的に評価して、患者さんとご家族と話し合って治療方針を決定します。治療の候補は、化学療法やCAR-T細胞療法、治験、臨床試験、緩和ケアなどが挙げられます。
腫瘍が完全消失したら、外来で経過観察を行って治癒したこと(病気が完全に治ったこと)を確認します。完全消失しない場合や再発する場合は、その時の年齢や全身状態、病状、既往症、社会的背景などを総合的に評価して、患者さんとご家族と話し合って治療方針を決定します。治療の候補は、化学療法やCAR-T細胞療法、治験、臨床試験、緩和ケアなどが挙げられます。
濾胞性リンパ腫
緩やかな経過をたどります。腫瘍の量が多くない場合は無治療経過観察(病状が変化するかを監視すること)が行われることもありますし、分子標的薬などを用いて化学療法を行うこともあります。腫瘍の量が多い場合は分子標的薬や細胞障害性抗がん薬、ステロイドなどを用いる化学療法を行います。腫瘍の性質が変化して悪化する速度が速いタイプになる場合(形質転換する場合)は、強度を上げて化学療法を行います。
辺縁帯リンパ腫・高悪性度B細胞リンパ腫・マントル細胞リンパ腫・バーキットリンパ腫・リンパ形質細胞性リンパ腫・末梢性T細胞リンパ腫など
年齢や全身状態、サブタイプ、病期、既往症、合併症、社会的背景、家族の支援態勢、理解力などを総合的に評価して、治療方針を決定します。治療の候補として化学療法や治験、臨床試験、放射線療法、無治療経過観察などが挙げられます。