血液・細胞治療科このページを印刷する - 血液・細胞治療科

取り扱う疾患

血液・細胞治療科は、悪性リンパ腫や白血病、多発性骨髄腫などの血液・造血器腫瘍を中心に、貧血や血小板減少といった日常診療でよく遭遇する病状まで、専門的立場から最新の診断と治療を提供しています。血液・造血器腫瘍の治療の中心は抗がん剤を用いる化学療法ですが、放射線療法や造血幹細胞移植などを含めて、適応に応じてさまざまな治療を行っています。

診療方針・特色

当科は、日本最大級の悪性リンパ腫および白血病の研究グループ(JCOGおよびJALSG)に所属して、最新の診断と治療の開発に携わっています。また、有効な新規薬剤が日本で速やかに承認されて将来の多くの患者さんで使用することができるように、治験にも数多く参加しています。そして、治験を受けることを希望する現在の患者さんの気持ちにも可能な限り応えられるように努めています。最近ではがん免疫療法のひとつとして細胞療法※1を取り入れ、副作用が少なく安全に健康寿命を延ばす治療法の開発を目指しています。なかでも、現在開発中の成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)に対する樹状細胞ワクチン療法は、最も信頼性の高い「治験」という形で世界に先駆けて取り組んでおり、2021年から薬事承認を目指した第2相医師主導治験を実施しています※2
血液・造血器腫瘍の治療は長期にわたって行われることが多く、患者さんの希望を尊重して安心した療養生活が送られるように、医師・看護師・薬剤師のみならず、理学療法士や言語聴覚士、栄養士、臨床心理士、社会福祉士などと意見交換しながら治療を行うことを心がけています(チーム医療)。

※1 細胞療法とは、ヒトの細胞や組織を体外で加工して治療に用いる治療法の総称です。
※2 ATLは、HTLV-1ウイルス感染者(HTLV-1キャリア)に発症する血液・造血器腫瘍ですが、現在樹状細胞ワクチン療法の第2相治験を実施中です。

日本医療研究開発機構(AMED)「革新的がん医療実用化研究事業」

診療内容

血液・造血器腫瘍は希少疾患で、人口10万人あたり数人から数十人という発症頻度ですが、疾患の内訳は悪性リンパ腫(図1)、白血病(急性・慢性)、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍と、多岐にわたります。当科では37床の入院ベッド数で年間約150例の新規の患者さんの診療にあたっています(表1)。近年血液・造血器腫瘍に対する治療の進歩は目覚ましく、腫瘍細胞の重要な蛋白質を標的にする分子標的薬や難治性血液・造血器腫瘍に対する造血幹細胞移植の開発が進んできたことに加えて、患者さんの体内の免疫力を生かす抗体療法や細胞療法の開発、抗がん剤の副作用を軽減する支持療法の発達などによって、患者さんの生命予後は大幅に改善してきています。例えば、進行が速い悪性リンパ腫のひとつであるびまん性大細胞B細胞リンパ腫(月単位で進行する腫瘍)においても、化学療法を施行することによっておよそ3分の2の患者さんが長期に生存(多くは治癒)するようになりました。
九州がんセンター樹状細胞ワクチン療法の第2相治験のリーフレットはこちらから
更新日(2024/9/27)
HTLV-1情報ポータルサイト(外部PDF)
当院には外来の化学療法センターに隣接して細胞製品の調製室(高度無菌調製室)を設置していて、安心して治療を受けていただく体制が整っています。HTLV-1キャリアの皆さんの外来診療では、HTLV-1の伝播を予防するための教育や体調・健康相談などを行っています。
  • 5階西病棟無菌室
  • 高度無菌調製室

診療実績

(表1)

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
悪性リンパ腫 100 99 112 99 87
(うちATL) 7 8 11 12 11
白血病 37 21 21 28 27
(うちMDS) 16 10 6 8 10
多発性骨髄腫 9 8 6 7 11

(図1)悪性リンパ腫患者の内訳(2019年~2023年)