緩和治療科
取り扱う疾患
全ての診療科において、「がん」と診断され、あるいは「がん」の治療を行われている方で、疼痛、悪心・嘔吐、呼吸困難などの身体的に苦痛な症状のある方が対象となります。
診療方針・特色
緩和医療とは、がん患者とその方を支えるご家族の身体と心の苦痛を和らげる医療です。
緩和治療科は、当院の基本理念“病む人の気持ち”、“家族の気持ち”を尊重し、がんと診断されて以後の積極的治療中に生じる諸症状(疼痛、悪心・嘔吐、呼吸困難など)の身体症状緩和に対して、診療科担当医や看護師など多職種医療従事者と連携しながら対応していくことを基本方針としています。
多職種から構成されている緩和ケアチームの中で、精神症状緩和を担当するサイコオンコロジー科と協働し身体的精神的苦痛症状の専門的緩和治療を行っています。
緩和治療科は、当院の基本理念“病む人の気持ち”、“家族の気持ち”を尊重し、がんと診断されて以後の積極的治療中に生じる諸症状(疼痛、悪心・嘔吐、呼吸困難など)の身体症状緩和に対して、診療科担当医や看護師など多職種医療従事者と連携しながら対応していくことを基本方針としています。
多職種から構成されている緩和ケアチームの中で、精神症状緩和を担当するサイコオンコロジー科と協働し身体的精神的苦痛症状の専門的緩和治療を行っています。
診療内容
当院入院中の患者さんは緩和ケアチームで診療しています。
緩和ケアチーム診療形態は、下記のとおりです。
- 医療従事者と合意のうえ、直接患者さん・ご家族と会い、診療・ケア等を行います
- 医療従事者が抱えている緩和ケアに関する問題の支援、コンサルテーションを行います
- 推奨および直接ケアは患者さん・ご家族の個別性に配慮し、可能な限り診療ガイドラインに基づいて行うよう心がけます
- 緩和ケアチーム内および依頼元の医療従事者と話し合いのうえ、患者さん・家族のケア方針を決定しています
外来について
外来については、当院外来通院の患者さんは診療科担当医、外来看護師にご相談ください。
他施設でがん治療中の患者さんは、まず通院されている病院主治医にご相談ください。当院は予約制で、紹介状持参が必要です。
処方について、疼痛緩和を急ぐ場合は必要分のみを外来担当医が処方をいたしますが、以後は診療科担当医による処方の継続となります。
他施設でがん治療中の患者さんは、まず通院されている病院主治医にご相談ください。当院は予約制で、紹介状持参が必要です。
処方について、疼痛緩和を急ぐ場合は必要分のみを外来担当医が処方をいたしますが、以後は診療科担当医による処方の継続となります。
難治性疼痛に対する神経ブロック等について
当院では難治性疼痛に対する神経ブロックを実施しておりません。神経ブロックについては連携医療機関へご紹介させていただきます。
※当院は緩和ケア病棟は有しておりません。
連携医療機関 | 福岡大学病院 福岡徳洲会病院 |
診療実績
緩和ケアチーム新規依頼件数
