精巣腫瘍このページを印刷する - 精巣腫瘍

疾患名

精巣腫瘍

疾患の説明

精巣腫瘍とは精巣(睾丸)に生じる腫瘍で20~30代に多い腫瘍です。初期の症状はほとんどありませんが、硬く腫大した精巣を触知することが発見の契機になることが多くあります。精巣に生じる腫瘍のほとんどは悪性腫瘍で治療が必要になります。

検査

画像診断
超音波検査やMRIで精巣腫瘍の状態を確認し、精巣がんが強く疑われる際はCTなどで全身を調べて転移の有無につき診断を行います。
腫瘍マーカー
腫瘍マーカーの採血(HCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、AFP(α-フェトプロテイン)、LDH(血清乳酸脱水素酵素))を行い診断や治療の指標とします。
病理診断
精巣腫瘍の治療では腫瘍とともに病気がある側の精巣を摘出します。摘出した腫瘍の組織を詳しく調べてどのような腫瘍がどこまで広がっているかを判断します。これを病理診断といい、病理診断の結果はその後の治療方針を決めるための重要な指針になります。結果は手術後2~3週間程度で判明します。

治療

手術

治療は転移の有無に関わらず最初に腫瘍がある側の精巣を摘出する手術を行います。精巣と精巣に連続した組織である精索を摘出する高位精巣摘除術という1時間程度の手術です。精巣腫瘍は短期間で進行する可能性があるため、精巣腫瘍と診断された場合はできるだけ早く手術を行うようにしています。

薬物療法(抗がん薬)治療

転移が無い患者さんでは手術の後に再発を予防する目的で抗がん薬治療を行う場合と抗がん薬治療を行わずに経過観察する場合があります。手術後に抗がん薬治療を行うか否かは病理診断の結果や術後の腫瘍マーカーの値により判断し担当医より説明します。
転移がある患者さんは高位精巣摘出術の後に抗がん薬治療が必要になります。使用する抗がん薬や治療期間は病理診断、転移の部位などで決まりますが短くても3か月程度を要します。また抗がん薬が効きにくい治療抵抗性の患者さんに対しては抗がん薬を変更して治療を行うことが必要になります。腫瘍の状況によっては抗がん薬治療の後に残存した転移を手術で摘出する必要があります。

当院で担当している診療科

ガイドラインの紹介

  • 精巣癌診療ガイドライン2024年版