腎臓がんこのページを印刷する - 腎臓がん

疾患名

腎細胞がん

疾患の説明

腎細胞がんは腎臓に生じるがんで健康診断の腹部超音波検査などで発見されることが多い疾患です。腹部超音波検査で腎臓に腫瘍が疑われた場合は、CT検査を行うことで腎臓に腎細胞がんが存在するのか否かを診断することができます。
初期の腎細胞がんは無症状のことが多いですが、進行すると血尿などの症状が生じることがあります。また肺、リンパ節、骨などに転移することもあり、骨の痛みなど転移による症状を契機に発見されることもあります。

検査

腎臓には治療の必要がない良性の腫瘍が生じることもあり、CT検査を行っても腎臓の腫瘍が良性腫瘍なのか悪性腫瘍である腎細胞がんなのか判断が難しい場合があります。そのような場合は麻酔下に細い針で腎臓の腫瘍の組織を採取して組織診断を行い、治療の必要性を判断します。
健康診断やかかりつけ医の検査で腎臓に腫瘍が疑われた場合は当科を受診されてください。治療が必要な腫瘍か否か、治療が必要であればどのような治療が必要かつ最適かを判断するための検査を行います。また他院で腎細胞がんの診断が確定している患者さんについてはどのような治療を行うかを判断するために必要な検査を行います。腎細胞がんに対する治療は腫瘍の大きさや転移の有無などによって最初に手術を行う場合と最初に薬物療法を行う場合があります。

治療

腎細胞がんに対する手術

CT検査などで転移を認めない場合や、転移を認めたとしても転移の数が多くない場合などは最初に手術を行います。多くの転移を認める場合や転移を認めなくても非常に大きな腎細胞がんについては手術を行わずに最初に薬物療法を行うことがあります。
手術はがんのサイズや部位に応じて腎臓全体を摘出する腎摘出術と、腎臓の正常な部分は温存し、がんとその周囲の腎臓の組織のみを摘出する腎部分切除術があります。いずれの手術においても開腹手術と小さな創で行う腹腔鏡手術・ロボット支援手術がありますが手術の方法は当科で十分検討した上で担当医よりご説明します。

腎細胞がんに対する薬物療法

転移を生じた進行腎臓がんや、腎摘出手術前に腫瘍を縮小させる必要がある場合は薬物療法を行います。
腎臓がんに対する薬物療法では主にがん細胞がリンパ球などの免疫細胞の攻撃を逃れる仕組みを解除する薬剤(免疫チェックポイント阻害薬:オプジーボ®、ヤーボイ®、キイトルーダ®、バベンチオ®)とがん細胞に特有の標的分子を攻撃する薬剤(分子標的薬:インライタ®、カボメティクス®、レンビマ®など)を用います。初期治療は2種類の薬剤を併用することが一般的です。
どの薬剤を使用するかを判断するために、原則として治療開始前に腎臓の腫瘍の組織を採取して組織診断を行います。その上で患者さんの病状に応じた最適な薬剤を検討して担当医よりご説明します。

当院で担当している診療科

ガイドラインの紹介

  • 腎癌診療ガイドライン