消化管・腫瘍内科
レジデントフェロー募集概要
九州がんセンター消化管・腫瘍内科は「腫瘍内科医・がん薬物療法専門医」を目指すレジデント(卒後4、5年目)、フェロー(6、7年目)を募集しています。
当院は日本内科学会教育関連施設、日本臨床腫瘍学会認定施設です。
研修期間は原則1~4年で、内科専攻医取得後の日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医を取得することを目標にしています。
当院は日本内科学会教育関連施設、日本臨床腫瘍学会認定施設です。
研修期間は原則1~4年で、内科専攻医取得後の日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医を取得することを目標にしています。
診療・研修内容
近年のがん薬物療法の進歩は著しく、片手間の勉強で治療を行うことはできなくなってきました。抗がん薬を正しい対象に正しく使うことが多くの患者さんの命を救い、延命をもたらします。副作用のマネジメントをきちんと行うことによりQOLを保った治療が行えます。がん治療における腫瘍内科医の役割は非常に重要となっていますが、まだまだ日本では専門医が少ない状況です。
当科では日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医のための研修カリキュラムに基づいた研修を行っています。これには、インフォームドコンセントとがん告知、患者の一般状態、栄養状態の評価、化学療法の適応、目的についての理解、代表的な抗がん薬の使い方の習得、がん治療に伴う合併症、有害事象の評価、対処、緩和医療、コンサルテーション、回診、外来診療、各種腫瘍カンファレンスへの出席、画像診断や病理診断、その他の診断材料の検討、臨床試験・治験への参加、国内・国際学会への出席・発表、臨床文献の渉猟などが含まれます。
当科では胃癌、大腸癌を初めとした消化管腫瘍の薬物療法に加え、進行・再発乳癌、希少がんと呼ばれる軟部肉腫、GIST、神経内分泌腫瘍、甲状腺癌、原発不明癌などの薬物療法に積極的に取り組んでいます。がん薬物療法専門医取得に必要な他の主要ながん種、肺癌、血液癌などは、呼吸器腫瘍科や血液・細胞治療科をローテートすることで経験を積みます。現在当科にはがん薬物療法専門医が4名在籍しており、そのうち3名は指導医の資格を持っています。
当科では日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医のための研修カリキュラムに基づいた研修を行っています。これには、インフォームドコンセントとがん告知、患者の一般状態、栄養状態の評価、化学療法の適応、目的についての理解、代表的な抗がん薬の使い方の習得、がん治療に伴う合併症、有害事象の評価、対処、緩和医療、コンサルテーション、回診、外来診療、各種腫瘍カンファレンスへの出席、画像診断や病理診断、その他の診断材料の検討、臨床試験・治験への参加、国内・国際学会への出席・発表、臨床文献の渉猟などが含まれます。
当科では胃癌、大腸癌を初めとした消化管腫瘍の薬物療法に加え、進行・再発乳癌、希少がんと呼ばれる軟部肉腫、GIST、神経内分泌腫瘍、甲状腺癌、原発不明癌などの薬物療法に積極的に取り組んでいます。がん薬物療法専門医取得に必要な他の主要ながん種、肺癌、血液癌などは、呼吸器腫瘍科や血液・細胞治療科をローテートすることで経験を積みます。現在当科にはがん薬物療法専門医が4名在籍しており、そのうち3名は指導医の資格を持っています。
メッセージ
当院は九州で唯一のがん専門病院であり、西日本ではトップクラスの治験の実施数・実施体制を有しています。当科の研修では未来の標準治療となる最先端の治療を数多く経験することができます。また、当科の医師はがん遺伝子パネル検査のエキスパートパネルの運営にたずさわっており、ゲノム医療・遺伝医療についての知識と経験を修得することができます。
がん専門施設で豊富な症例を経験し、最先端の腫瘍内科学を学びましょう。興味のある方はお気軽にご連絡ください。
文責 江﨑 泰斗(臨床研究センター長 消化管・腫瘍内科部長)