手術について
総説
「がん」の手術の大きな目的は、からだから「がん」を取り除いて治癒(根治)を得ることです。「がん」は周囲に広がる(浸潤する)性質があり、浸潤は見える場合と見えない場合がありますので、がんの手術は可能な限り周囲を含めて摘出する必要があります。ただし、摘出範囲は患者さんの機能や外観などに与える影響も考慮して検討されます。がんの種類によっては転移の量や数が少ない場合、転移も併せて摘出することで根治を目指す場合もあります。
また、手術で根治を得ることができない場合でも、そのがんがあること、大きくなることで患者さんの生活の質(QOL)に大きな影響がある場合は、症状を緩和する目的で手術を行うこともあります。
また、手術で根治を得ることができない場合でも、そのがんがあること、大きくなることで患者さんの生活の質(QOL)に大きな影響がある場合は、症状を緩和する目的で手術を行うこともあります。
種類別の概説
手術の目的による分類
根治手術
からだから「がん」をすべて取り除くことが可能と判断され、治癒(根治)を目的とする手術です。ただし、がんには肉眼や検査で見えない転移もありますので、根治手術を行った場合でもがんが再発することがあります。根治手術を行った場合の再発率は、がんの種類や病状によって異なります。
症状緩和のための手術
手術によって根治が得られない場合でも、消化管や尿の通り道にできたがんなど、そのがんがそこにあることや大きくなることで、身体機能や生活に大きな支障を来し生活の質(QOL)を著しく低下させると判断されたときに、症状を和らげるため、あるいは症状が生じるのを予防するために行う手術です。
診断のための手術
CTなどの画像検査で腫瘍がみつかったときに、それが良性か、悪性の「がん」かが画像検査だけでは診断できない場合に、手術によって腫瘍の一部もしくは全体を採取して診断を行う場合があります。
手術の方法による分類
開放手術
「がん」あるいは「がん」がある臓器を直接肉眼で確認しながら行う手術です。からだの表面に近い部位にある「がん」や、内視鏡手術が行えない部位にある「がん」の手術は開放手術で行われます。また、「がん」が非常に大きな場合や、他の内臓にまで広がって(浸潤して)いて広い範囲を摘出する必要がある場合も、多くの場合開放手術が行われます。内視鏡手術
内視鏡を用いて行う手術の総称です。内視鏡を用いて消化管や膀胱などの早期のがんを切除するような内視鏡手術と、お腹や胸の中に体外から操作する内視鏡と器具を挿入して、がんやがんがある臓器を摘出する体腔鏡(たいくうきょう)手術があります。
体腔鏡手術
お腹の中(腹腔:ふくくう)や胸の中(胸腔:きょうくう)に、からだの外から操作する内視鏡と器具を挿入して、がんやがんがある臓器を摘出する手術です。お腹の中の手術の場合は腹腔鏡手術、胸の中の手術の場合は胸腔鏡手術といいます。術者が内視鏡から送られる高精度のモニター画像で細かい部分まで詳しく観察しながら操作を行いますので、開放手術に比べて手術の精度が向上します。また、傷が小さく出血が少ないのも利点であり、一般に開放手術に比べて患者さんの体への負担が少ない手術です。
ロボット支援手術
通常の体腔鏡手術の場合、からだの外から操作する内視鏡と器具を術者は自身の手で操作して行いますが、これらの操作を手術支援ロボットを用いて行う手術です。あくまで操作は術者が手術支援ロボットを介して行いますので、ロボットが自動的に手術を行うものではありません。手術支援ロボットを用いると、通常の体腔鏡手術よりもさらに細かい操作が可能で、内視鏡画像の拡大が自由にできますのでさらに詳しく観察しながら手術ができる利点があります。ロボット支援下手術が可能ながんの種類や術式は、公的医療保険などで定められています。
上から見たロボット支援手術の様子
