内視鏡検査このページを印刷する - 内視鏡検査

内視鏡検査は上部消化管内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)と下部消化管内視鏡検査(いわゆる大腸カメラ)があります。
  • 胃カメラ
  • 大腸カメラ

検査の対象となる方

当院では、主に下記の方を対象として内視鏡検査を行っています。
  • かかりつけの先生に内視鏡検査が必要と判断された方
  • 他院の内視鏡検査やCT検査などで異常を指摘され、精密検査が必要と判断された方
  • 検診で「要精密検査」と判定された方

上部消化管内視鏡検査

目的

主に食道、胃、十二指腸の病気の診断と適切な治療方法の選択を行うための検査です。

方法

1.前処置

  • 検査前日の21時以降は絶食です。水分は水やお茶、スポーツ飲料に限り制限はありません。
  • 検査直前に胃の泡と粘液を除去する水薬を内服し、嘔吐反射を防ぐために喉に麻酔を行います。
    ※まれにこの麻酔薬によるアレルギー反応がありますので、以前に内視鏡検査や歯の治療で気分が悪くなったことがある方はお申し出ください。

2.内視鏡の挿入と観察

  • 原則として口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の観察を行います。
  • 必要に応じて鎮痙剤(胃の動きをおさえる薬)を使用します。
  • 希望に応じて鎮静剤(眠たくなる薬)を使用します。

下部消化管内視鏡検査

目的

主に大腸の病気の診断と適切な治療方法の選択を行うための検査です。

方法

1.前処置

  • 検査前日に検査食を食べていただき、その日の夜に少量の下剤を内服していただきます。
  • 検査当日の朝は絶食のうえ、原則として当院にて午前中に約1~2リットルの下剤(腸管洗浄液)を内服していただきます。水分は水やお茶、スポーツ飲料に限り制限はありません。
  • 便の色がきれいになった事を確認後、検査を開始します。

2.内視鏡の挿入と観察

  • 肛門から内視鏡を挿入し、大腸の観察を行います。
  • 原則として鎮痙剤(腸の動きをおさえる薬)を使用します。
  • 希望に応じて鎮静剤(眠たくなる薬)を使用します。

注意事項

内服薬について

  • 基本的に普段通りに服用してください。ただし、糖尿病の薬は服用しないでください。
  • 検査当日の朝はご飯を食べていなくても、朝食「後」の薬を早朝に服用してください。
  • 抗血栓薬(血液サラサラの薬)は、処方した先生あるいは検査予約した先生の指示に従ってください。また、抗血栓薬を服用中の方は組織の検査(生検)を控えることがありますので、検査前にお申し出ください。

鎮痙剤について

  • 緑内障、前立腺肥大、心臓病、甲状腺機能亢進症のある方は鎮痙剤の使用を控えることがありますので、検査前にお申し出ください。

鎮静剤について

  • ご自身の運転(自動車、バイク、自転車)で来院の方は、鎮静剤は使用できませんので、ご了承ください。
  • 鎮静剤を使用すると、検査後1時間程度の院内での安静が必要となります。時間に余裕を持ってお越しください。

受診当日の検査について

  • 緊急性のある場合を除き、原則として受診当日の検査は行っていません。ただし、特別な事情がある場合は検査を行う場合もあります。

その他

  • 疑問や不明な点がございましたら、スタッフにお気軽にご質問、ご相談ください。