入院中の過ごし方
入院中の過ごし方について
- 入院中は療養に専念し、分からないことについては看護師にお尋ねください。
- 病室では他の患者の皆様に迷惑にならないよう静かにし、他の病室、診察室、記録室などに出入りしないようご注意ください。
- 消灯時間は午後10時となっておりますのでその後の点灯はご遠慮ください。
- 電話の取次ぎ時間は、午前9時~午後9時迄といたします。なお、患者さんの療養に差し支える場合もありますので、急用以外の電話はご遠慮くださるよう、ご家族の方等にもお伝えください。
- テレビの使用は他の患者さんに迷惑にならないようイヤホンをご使用ください。なお、視聴時間は午後10時迄となっております。
- 病室内や病棟廊下における携帯電話やスマートフォン等での通話は他の患者さんのご迷惑となるため、ご遠慮いただき、所定の場所をご利用ください。
安全を確保するための取り組み
- 入院中は安全確保と患者誤認防止のため、リストバンドを装着させていただき、採血や検査・配膳時はリストバンドと患者さん自身にお名前を名乗っていただくことで患者さんの確認を行います。
- 午後9時~午前6時までは防犯上全館施錠いたします。この時間帯は原則として当院への出入りはご遠慮ください。
- 盗難防止のため、多額の現金などは持ち込まないようにお願いします。現金、貴重品、テレビカード等は病室に設置されているセーフティボックスを利用し、鍵を必ず身に着けておいてください。盗難が発生した場合は当院では責任を負いかねます。
外出・外泊について
- やむを得ず外出、外泊が必要な場合は主治医の許可が必要です。2日前までに申し出てください(外泊は原則として1泊2日です)。
敷地内禁煙について
- 喫煙は、ご本人はもとより、周囲の皆様に及ぼす健康被害を考慮し、敷地内禁煙となっております。また、飲酒についても禁止しております。
院内での禁止行為について
- 喫煙行為(電子たばこを含む)・飲酒行為
- 他の患者さんや職員に対して暴力、暴言、威嚇、その他長時間職員を拘束するような迷惑行為
- 病院内における器物破損行為
- 職員に対して文書作成等の強要行為や執拗な面談要求行為
- 病院内において、宗教勧誘を含む文書等を配布する行為、または配布しようとする行為
上記行為については禁止となっております。ご入院中、当院における治療や看護にご協力いただけない場合は、患者の皆様のご意志にかかわらず退院していただくことがあります。
その他
- 保険証またはマイナンバーカードおよび、限度額認定証は毎月初めに確認いたしますので、必ず入院受付にご提示ください。また、保険証になんらかの変更が生じた場合は、速やかに入院受付までお知らせください。お申し出がない場合、保険扱いができなくなることがあります。
※マイナンバーカードの保険証をご利用の方は限度額認定証のご提示は必要ありません。 - この度の入院で病気の治療を行うにあたり、当院で実施できない検査や治療を行う必要が生じた場合には、他の医療機関を受診していただく事もあります。その際に要する交通費等の経費については、全て自己負担となりますのであらかじめご了承ください。
- 職員に対する謝礼は、一切お断りいたしております。