感染防止対策チーム(ICT)
チームの紹介
患者さんやご家族、また職員の安全と医療の質を確保するために、院内感染対策の実働部隊として組織横断的に活動を行っているチームです。感染制御医師(ICD:Infection Control Doctor)がチームリーダーとなり、感染対策の知識や経験を持つ様々な職種(医師、看護師、薬剤師、検査技師)が集まりチームを構成しています。
感染対策チームリーダーより一言
がん患者さんを感染から守ることは、命を守ることです。皆さんが安心してがん治療を受けられるよう、陰ながら奮闘しているチームです。
活動内容
感染管理室の活動
- 院内感染対策委員会
- 1回/月開催。院長をはじめとする各部門の責任者で構成され、院内感染対策に関する諮問機関です。
- ICTミーティング
- チームメンバーでICT(Infection Control Team)としてのミーティングを1回/週行っており、院内や市中の感染状況把握、対策の検討・評価を行っています。また同時に抗菌薬適正使用支援チームとしての活動も行っており、抗菌薬の適正使用状況についてモニタリングし、評価・介入を行っています。
- 当院は近隣の医療機関との連携
- 感染対策向上加算1の施設基準を取得しており、近隣の連携施設との合同カンファレンスや相互ラウンド等行い、院内だけではなく地域全体の感染対策の底上げに寄与しています。
取り組み
- 感染症発生状況の把握
- 院内での感染症や薬剤耐性菌発生状況の把握を行い、感染対策が行われているか、感染状況に変化はないかモニタリングし、必要時に介入を行っています。
- 抗菌薬使用状況や薬剤耐性菌の検出状況の把握
- 抗MRSA薬、カルバペネム系抗菌薬を中心に、適切な検査(血液、培養、画像等)の実施状況、抗菌薬の選択、用法・用量についてモニタリングを行います。必要に応じて主治医へフィードバック、診療録への記載を行っています。
- 院内ラウンド
- 1回/週ICTメンバーで環境ラウンドを行っています。また1回/月は感染防止対策リンクナースと協働し、実施しています。
- 院内感染対策マニュアルの作成と改訂
- 患者さんや職員の安全や医療の質の確保のため、院内感染対策マニュアルを作成し、適宜更新しています。
- 感染防止のための教育・啓発
- 2回/年職員対象の感染対策研修会を行っています。eラーニングを活用し、全職員が受講できるようにしています。
- 全国サーベイランスの参加
- JANIS(厚生労働省院内感染対策サーベイランス)、JSIPHE(感染対策連携共通プラットフォーム)に参加しています。