がん地域連携パス「私のカルテ」共同診療計画書
私のカルテの種類
クリックすると共同診療計画書が閲覧できます。
胃がん
※連携手帳は対象の方のみ「私のカルテ」と併用して使用します。
大腸がん
旧バージョン
肺がん
乳がん
肝臓がん
前立腺がん
私のカルテの使用決定までの流れ

連携の依頼
- 九州がんセンターから右の「がん地域連携パス運用開始(依頼)届」と診療情報提供書をFAXします。
ご確認いただき、点線内の受け入れの可否を記入の上、九州がんセンターまでFAXしてください。 - 連携が決定しましたら、患者さんにお渡しする「私のカルテ」の
- 共同診療計画書
- 医療者用シート
- 同意書
連携医療機関にて保管してください。
私のカルテの使用がきまったら
- 患者さんが持参されます「私のカルテ」の共同診療計画に沿って診察、検査の実施をお願いいたします。診察しましたら、「医療者用シート」に☑を入れ、必要時データなどの記載をお願いいたします。
- 診察が終わりましたら、診察の報告をお願いいたします。
様式は福岡県マニュアルの様式2「診療経過報告書」もしくはかかりつけで通常使用している様式でもどちらでも構いません。
診療報酬算定
がん地域連携パスに係る算定について
- がん治療連携指導料(300点)
- 厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関が、がん治療連携計画策定料1またはがん治療連携計画策定料2を算定した患者であって、入院中の患者以外のものに対して、地域連携診療計画に基づいた治療を行うとともに、患者の同意を得た上で、計画策定病院に当該患者に係る診療情報を文書により提供した場合に、月1回に限り算定する。
ポイント
- がん治療連携指導料の施設基準を満たし、九州厚生局に届け出をしている。
- 九州がんセンターが「がん治療連携計画策定料1」を算定している。
- 算定は月1回に限る。
- 計画策定病院への情報提供の頻度は、基本的に治療計画に記載された頻度に基づくが、治療方針等の相談・変更が必要になった際に情報提供を行った場合も算定可能である。
※「がん治療連携指導料」が算定できるかどうかは、「がん地域連携パス運用開始(依頼)届」の下記の欄をご参照ください。
「がん治療連携指導料」が算定できない場合でも、受診のご報告をいただいた場合は「診療情報提供料」として250点の算定は可能です。

腫瘍マーカー
腫瘍マーカーの検査を行った場合、算定項目は「検査料:腫瘍マーカー」ではなく、「悪性腫瘍特異物質治療管理料(区分に従い220~400点)」として月1回に限り算定可能です。
私のカルテの発行希望の場合(治療病院のみ)
がん診療連携拠点病院以外の医療機関であっても、連携パスを発行することが可能です。
九州がんセンターの問い合わせ窓口に直接ご連絡ください。
パスの本体を保存したCD-Rをお送りいたします。無制限の使用を回避するために、現在のところホームページでのダウンロードをする方法は採用しておりません。
福岡県全体での連携パス運用状況を把握し改善につなげていくために、がん拠点病院以外の施設のデータも収集させていただきます。半年に1度、運用状況調査のご連絡をさせていただきますので、運用数や連携医療機関についてご返答いただきますようお願いいたします。
九州がんセンターの問い合わせ窓口に直接ご連絡ください。
- 九州がんセンター
がん地域連携クリティカルパス担当者 - 連絡先:092-542-8532
福岡県全体での連携パス運用状況を把握し改善につなげていくために、がん拠点病院以外の施設のデータも収集させていただきます。半年に1度、運用状況調査のご連絡をさせていただきますので、運用数や連携医療機関についてご返答いただきますようお願いいたします。
私のカルテの運用状況
福岡県ホームページ(外部PDF) 福岡県庁ホームページ(がん拠点病院に関する情報ページ - 福岡県庁ホームページ)にも、「がん地域連携クリティカルパス(私のカルテ)の運用状況」が掲載されています。
- 掲載場所
- トップページ > テーマから探す > 健康・福祉・子育て > 疾病対策 > がん対策 > がん拠点病院に関する情報ページ:各がん拠点病院の現況
連携パスマニュアル・報告書のダウンロード
問い合わせ窓口
- がん相談支援センター
がん地域連携パス担当看護師 - 連絡先:092-542-8532(10:00~16:00)
FAX:092-541-3390